新型コロナウイルスの
感染が
拡大する
中、ドアのノブ
などの
消毒に
使われている
塩素系漂白剤の
成分「
次亜塩素酸ナトリウム」について、
専門家は、
室内空間に
霧吹きなどで
散布する
方法は
人体への
影響を
否定できないとして、
注意を
呼びかけています。
家庭で
使われる
塩素系漂白剤に
含まれる「
次亜塩素酸ナトリウム」は、
細菌やウイルスに
効果があり、
消毒液としても
使用されています。
よく似た名称の液体としては食塩水を電気分解するなどして作られた「次亜塩素酸水」がありますが、こうした機能性のある液体の調査や研究をしている「機能水研究振興財団」によりますと、最近、消費者から、この2つを混同して使ってしまったという相談が寄せられているということです。
財団によりますと、次亜塩素酸ナトリウムは次亜塩素酸水とは異なり、低い濃度でも直接触れると皮膚を痛めたり、高い濃度で使った場合は有毒なガスが発生したりするおそれがあるということで、注意を呼びかけています。
また、感染症対策が専門の岩手医科大学の櫻井滋教授は、次亜塩素酸ナトリウムを消毒液として使用する場合には使い方にも注意が必要だと呼びかけています。
ドアのノブなど手が触れるものを拭くために使うのは有効ですが、櫻井教授は、室内空間に霧吹きやスプレーで散布する方法については、「濃度が低かったとしても消毒効果のある液体を長時間吸い込み続けると、人体に影響を与える可能性が否定できない」と指摘しています。
そのうえで、「空間への散布はウイルス対策に有効だという検証結果もないので、現時点ではドアのノブやテーブルを拭くといった使用法を守ることが大切だ」と話しています。