全国有数の
金魚の
産地、
奈良県大和郡山市で、
新型コロナウイルスの
影響で2
年連続で
中止されていた
金魚すくいの
全国大会が、3
年ぶりに
開催され、
参加者たちが
自慢の
腕前を
競いあっています。
金魚すくいの全国大会は、金魚の養殖が盛んな大和郡山市などが「金魚のまち」をアピールしようと平成7年から始め、夏の風物詩として親しまれてきましたが、おととしと去年は新型コロナの影響で2年連続中止となりました。
3年ぶりの開催となることしは出場者数を絞り、小・中学生の部と一般の部、それに団体戦の部門ごとに競技時間を分けるなどの感染対策を取ったうえで行われ、全国から集まった1000人ほどの参加者が3分間で何匹の金魚をすくえるか腕前を競いました。
参加者たちは、直径8センチほどの丸い枠に和紙を貼った「ポイ」という道具を手に、1000匹の金魚が泳ぐ水槽を囲んで、合図とともに一斉に真剣な表情で金魚をすくっていました。
初戦で17匹をすくって準決勝に進んだ兵庫県の50代の女性は「これまで毎年のように参加してきましたが、きょうは大会を通じて知り合った全国の友人と久しぶりに会うことができました。決勝進出を目標に頑張ります」と話していました。
大会は21日夕方まで開かれています。