大阪の
玄関口として
知られる
梅田。
私鉄や地下鉄の駅には「梅田」がつく一方、JRは「大阪駅」。
そして、ひとたび地下に潜れば、“ダンジョン”と言われる、迷路のような地下街。
大阪を訪れたことがある人ならば、必ずぶつかる、梅田の疑問に迫りました。
(大阪放送局 なんでなん?取材班 谷井健吾 能勢万理奈)
JRだけが「大阪駅」のなぜ
駅や
商業施設が
集まり、
日々、
通勤客や
買い物客など多くの
人が
行き交う梅田。
街の人がどんな疑問を感じているのか、聞いてみると。
埼玉から来た女性
「梅田駅ってあったり、大阪駅ってあったり、訳がわかんない」
40代男性
「梅田の地下街が迷路。方向がわからなくなる」
梅田にまつわるさまざまな
疑問が
出てきましたが、まずは、
ほぼ同じ場所に
あるのに、
駅名が
なぜ違うのかを
探ってみることにしました。
JRや私鉄、地下鉄が乗り入れる梅田エリア。
私鉄と大阪メトロは「梅田」がつく駅名となっている一方で、JRだけが「大阪駅」となっていて、駅名に「梅田」の名前がつきません。
どうしてこのように異なる駅名となったのでしょうか。
由来を調べようと、関西の鉄道に関する資料が多くある「京都鉄道博物館」を訪れました。
明治7
年(1874
年)、
国は、
大阪と
神戸を
結ぶ鉄道を
開通させます。
このとき
初めて大阪にできた
鉄道の
駅が、
今の「JR
大阪駅」です。
上の写真は、京都鉄道博物館に展示されている、明治7年当時の大阪駅の模型です。
国は、東京から京都を幹線と位置づけたうえで、さらに京都と神戸を結ぶ計画でした。
主要都市を結ぶ鉄道だったため、こうした名前がつけられたのです。
大阪駅だけど「梅田ステンショ」
大阪駅が
建てられた
場所はもともと
湿地帯でした。
湿地帯を埋め立てて田んぼなどにしたことから、このエリアは「埋め田」と呼ばれるようになりました。
そして、明治時代のはじめには、「梅」の字を使った「梅田」という呼び方が地元では定着していたのです。
このため、京都鉄道博物館の学芸員、岡本健一郎さんによると、駅ができた当時、地元の人たちは「大阪駅」とは呼ばず、「梅田ステンショ」と呼んでいたといいます。
なぜ「
大阪駅」という
呼び
方が
広まらなかったのでしょうか。
当時の
大阪の
中心部は
大阪城を
中心とした
濃い緑色のエリア。
大阪駅がつくられたのはピンク色の場所。
中心部から離れていた分、梅田=大阪という認識が広がらず、「大阪駅」という呼び方が根づかなかったと考えられています。
その後、阪神や阪急、そして地下鉄が次々に開通。いずれも、駅名は「梅田」と名づけられました。
「
大阪駅」が
あるのに、
私鉄や
地下鉄は「
梅田」という
駅名を
選んだ
理由について、
各社に
問い合わせましたが、
資料が
残っておらず、
詳細な
理由はわからないということでした。
大阪の近代の歴史に詳しい専門家に話を聞くと、駅名の違いは役割が違うためではないかと指摘します。
大阪歴史博物館 船越幹央 学芸員
「JRの大阪駅は、東京からやってくる鉄道の大阪に設置された駅なので、都市の名前をとった大阪駅となります。一方、私鉄の駅は、地元の方が日常的によく使われる路線ですので、「梅田」という親しみのある名前をつけることがいいのではないかと考えたのではないでしょうか。梅田駅と比べると、大阪駅は少し遠出をするときに利用されるようなイメージの駅だったと思います」
“ダンジョン”の謎に迫る
もう一つの
梅田の
疑問は、
巨大な
地下街についてです。
私(記者)も大阪に赴任して3年で、ようやく慣れてきましたが、今でも迷うことがあります。
なぜ梅田の地下街がこれほど複雑になったのでしょうか。
梅田の
地下街は、
およそ6
万平方メートル。(※
国土交通省の
基準にのっとって
計算)
甲子園球場1.6個分で、日本有数の広さです。
迷路のように道が入り組んでいるほか、坂や段差も多く、SNSでは某有名ゲームを意識して、「地下ろう」などを意味する「ダンジョン」と呼ばれることもあります。
大阪歴史博物館の船越さんと実際に街を歩いてみることにしました。
船越さんがまず指摘したのは、地上の道です。
地下街の
地図を
見てみると、
通路は
ピンク色で
示した
部分です。
実は、このピンク色の部分、地上の道と同じ場所を通っているのです。
地下街と
地上の
道を
比較してみると、
このように、
地上の
道が
二股に
分かれている
場所では、
地下街の
通路も
二股に
分かれています。
地上の道がさらに複雑になっている部分は、地下街でもそのまま通路となっています。
地上では周りの建物も見えるので目印となるものが多く、迷うことはあまりありません。
しかし、地下街では目印になるようなものが少なく、見通しもききません。
このため、迷路に迷い込んだような感覚に陥るのだといいます。
地上の道が複雑になったのは
そもそも
梅田の
地上の
道は、
どうして複雑になったのでしょうか。
大阪駅がつくられた
当時は
まだ田んぼが
多く、
道路建設を
妨げるものがありませんでした。
そのため、繁華街や住宅地から最短距離で駅に向かうために、さまざま方角から道路がつくられていったのです。
大阪歴史博物館 船越幹央 学芸員
「建物がないような田んぼの中に道路を通すので、大阪駅に向かって斜めに道を通すことができました。こうしたことから、駅周辺が複雑な形の道路になったと考えられます」
地下街の目的には交通事故の減少も
さらに、
地下街が
複雑化した
背景には、
戦後の
社会問題もありました。
自動車が
普及し、
昭和20
年代後半ごろから、
梅田周辺でも
交通量が
急増。
こうした中、大阪市は、歩行者が巻き込まれる事故を減らそうと、地下街を建設する計画を進めていきます。
そして、昭和38年(1963年)、梅田初の地下街となる「ウメダ地下センター」、現在の「ホワイティうめだ」が完成したのです。
それから地下街は、利用客の増加とともに拡張していくようになり、より複雑な構造になったのです。
さらなる“ダンジョン”化も!?
大阪の
玄関口である
梅田ですが、
現在、
再開発が
進められています。
来年春、大阪駅の北側、「うめきた」エリアの地下にJRの新駅が開業する予定です。
そして、商業施設が入る駅ビルも、2025年の大阪・関西万博の開幕に合わせて全面開業します。
こうした再開発によって、梅田にはさらなるにぎわいが生まれることになりそうですが、“ダンジョン化”が一段と進むかもしれません。
なんでなん?身近な疑問教えてください
「なんで
こうなん?」「
関西だけ?」
ネットで調べてもわからない疑問はありませんか。
下のリンク先の投稿フォームから皆さんの身近な疑問をお寄せください。
なんでなん?
NHK
大阪放送局の
取材班が
徹底リサーチ。
皆さんのなんで?に答えます!
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
Source: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Source: NHK
Aug 2, 2025 17:08
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers