栃木県鹿沼市で
登校中の
小学生の
列にクレーン
車が
突っ込み、
児童6人が
死亡した
事故から18
日で
8年になり、
栃木県内の
各地の
通学路では
登校する
児童の
見守り
活動が
行われました。
平成23
年4月18
日、
鹿沼市で
登校中の
小学生の
列にクレーン
車が
突っ込み、
当時9歳から11
歳の
児童6人が
死亡しました。
事故の記憶の風化を防ぎ、子どもたちの安全を守ろうと事故から8年となる18日、栃木県内の各地で通学路の見守り活動が行われました。
このうち鹿沼市では、事故現場近くの通学路に警察官や市の職員などおよそ30人が出て、子どもたちが道路を安全に横断できるよう誘導したり、プラカードを掲げてドライバーにスピードを落とすよう呼びかけたりしていました。
8年前の事故では、クレーン車の運転手が持病のてんかんを隠して免許を取り、発作によって事故を起こしたことが明らかになりました。
事故の再発防止を願う遺族らの活動によって道路交通法が改正され、運転に支障を及ぼすおそれのある持病の症状を申告しない免許の取得や更新に新たに罰則が設けられました。
警察庁によりますと、てんかんの発作が原因となった人身の交通事故は、去年1年間で全国で死亡事故2件を含む62件が起きているということです。
栃木県警察本部交通企画課の吉田英生課長は「運転に支障を及ぼすおそれがある症状がある人は、運転しても大丈夫か確認してから運転してほしい」と話しています。