アメリカと
日本、オーストラリア、
それに韓国の
4か国の
艦艇が
参加する
初めての
共同訓練が、23
日からグアムの
沖合で
始まりました。
アジア太平洋地域で
軍事的な
影響力の
拡大を
図る中国を
念頭に、
4か国の
協力態勢を
示すねらいが
あるとみられます。
この共同訓練は、
アメリカ海軍と
海上自衛隊、
それにオーストラリア
軍と
韓国軍の
4か国の
部隊の
連携を
強化しようと
初めて行われ、
各国から
合わせて3000
人、10
隻の
艦艇が
参加します。
6日間にわたって、各国の部隊が連携しながら、対空戦や潜水艦を探知するなどの訓練を行うとしています。
訓練で中心的な役割を担うアメリカ海軍第7艦隊は、初日の23日、旗艦「ブルーリッジ」の内部をNHKに公開し、海上の広い範囲でさまざまな艦艇を識別できるとして、その高い能力を強調しました。
アメリカ軍は、中国が南シナ海に人工島を造成するなど、アジア太平洋地域で軍事的な影響力の拡大を図っていることを念頭に、人工島の周辺などに艦艇を相次いで航行させていて、22日から23日にかけてもイージス駆逐艦が台湾海峡を通過しています。
第7艦隊のクレイ・ドス報道官は「この地域にはあらゆる脅威があり、同盟国と連携した訓練は重要だ」と話していて、今回の訓練も中国の強硬な海洋進出をけん制し、4か国の協力態勢を示すねらいがあるとみられます。
米 中国の軍備増強に警戒強める
アメリカは、中国がアメリカ軍に対抗する形でインド太平洋地域全域で軍備増強を急速に進めているとして、中国への警戒感を強めています。
アメリカ国防総省は、今月発表した中国の軍事動向を分析した報告書で、中国が初の国産空母を年内に就役させるのに続いて、2隻目も3年以内に運用を開始するとの見通しを明らかにし、中国が複数の空母を運用することで「アメリカの軍事的優位に対抗する力を備えつつある」と指摘しています。
また、報告書では、中国軍が洋上の空母を狙った精密攻撃が可能とされる対艦弾道ミサイルの増強を進めるなど、台湾などをめぐる有事を想定し、アメリカ軍の接近を阻む能力を強化させているとしています。
さらに、中国はアメリカの既存のミサイル防衛網では対処できないとされる「極超音速兵器」の発射実験にすでに成功しており、アメリカ国防総省の情報機関、国防情報局は「世界で最も進んだ兵器の配備を目前にしており、一部の分野ではすでに世界をリードしている」とまで分析しています。