次世代の
半導体の
材料などとして
期待され、
合成するのが
難しいことから
夢の
物質とも
呼ばれる
炭素素材の「
グラフェンナノリボン」を
自在に
製造する
技術を
開発したと
名古屋大学の
グループが
発表し、
コンピューターの
小型化などに
応用できる可能性があるとして
注目を
集めています。「
グラフェンナノリボン」という
物質は、
六角形の
環状の
炭素分子がつながった「ナノメートル」
サイズの
炭素素材で、
大きさ
などによって
電気の
通しやすさなどの
性質が
変化するため、
次世代の
半導体などへの
応用が
期待されていますが、
効率よく
合成する
方法はなく、
夢の
物質とも
呼ばれています。
名古屋大学の伊丹健一郎教授のグループは、環状構造を持つ特定の炭素分子を独自の触媒で反応させたところ「グラフェンナノリボン」を効率的に合成でき、材料の量などを調整することで、形や大きさを制御することもできたということです。
「グラフェンナノリボン」を使った半導体は、これまでより小さなサイズで同等以上の能力を発揮することができると考えられていて、コンピューターの小型化や高性能化などにも応用できる可能性があるとして注目を集めています。
伊丹教授は「長年の課題を解決でき、企業と量産化のための技術開発を始めていて、できるだけ早く応用につなげたい」と話しています。