社員のリスキリングに
力を
入れ、
業務を
成長分野にシフトさせることで
売り上げを
伸ばそうという
企業もあります。
名古屋市の印刷会社、「西川コミュニケーションズ」は明治時代の創業以来、電話帳やカタログなど紙の印刷事業を続けていますが、ペーパーレスが進むなど会社を取り巻く環境は大きく変わっています。
そこで、5年ほど前から力を入れているのが、社員のリスキリングです。
業務時間の2割までを社内外の勉強会や「eラーニング」などに充てることを認め、教材の購入やセミナーへの参加費用も会社が負担して、特にデジタル技術の習得を促します。
社員の國田圭佑さんは(31)入社以降、研究職として紙の粘着テープの製造にあたってきましたが、会社の制度を利用して、「ITパスポート」などデジタル関連の資格を複数、取得しました。
今はAIエンジニアとして働いていて、大量の画像データをAIに読み込ませ、顔の表情や髪型、背景を指示して画像を作成したり、写真を加工したりする「画像生成AI」と呼ばれる分野を研究しています。
これを発展させればモデルやカメラマンがいなくても、実際に撮影したような鮮明なポスターやWEB広告を作り出せるということで、今後の成長分野として期待されています。
國田さんは「
入社当初は、
毎日、
粘着剤にまみれながら
研究していたが、
今後、
数十年が
経過したときに
自分の
仕事は
あるのかと
疑問に
思った。AI
分野は
非常に
発展が
早く
大変だが、
いろいろな
技術が
出てくる
楽しい分野で
充実している」と
話していました。
会社では、顧客の企業が出している広告が売り上げにどう影響しているかをAIで分析して提供するマーケティング事業など、すでにデジタル分野へのシフトを進めていて、10年前は売り上げのほとんどが印刷事業でしたが、現在はデジタル事業が半分ほどを占めているということです。
人事責任者の
神谷昌宏さんは「
紙の
媒体が
減るなかで、
何に
取り組めるかを
考えたときに
必要だったのが
新しい事業領域の
開発で、
そのために
学び
直しを
進めてきた。デジタル
領域に
取り組まないと
現状維持すらできないので
必死にやって
いく必要が
ある」と
話していました。
専門家「中小企業での加速が重要」
今後、リスキリングは
広がって
いくのか、リクルートワークス
研究所の
大嶋寧子主任研究員に
聞きました。
この中で大嶋主任研究員は「学習コンテンツをそろえるだけではリスキリングは進まない。学んだことがどこで役に立つのか、どのように評価されるのか、そのために何を学ぶべきかがそろっていることが前提で、従業員が納得して取り組めるような環境を作ることが重要だ」と指摘しています。
そのうえで、「7割の人が働いている中小企業でのリスキリングを加速していくことが重要なポイントだ。ただ、中小企業がどのようにリスキリングをすればよいのかという情報が日本全体に不足している。国と地方自治体、経営者団体が連携して、ノウハウを全国に展開することが大事だ」と強調しています。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
资源: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
资源: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08