中国が20
年以上前から
停止している
日本産牛肉の
輸入の
再開に
必要な
協定の
発効を
踏まえ、
岩屋外務大臣は、
重要な
節目だとして、
日本から
早期に
輸出できるよう
中国側と
具体的な
手続きに関する協議を
急ぐ考えを
示しました。
鉴于恢复中国自20多年前暂停的日本牛肉进口所需协议的生效,岩屋外务大臣表示,这是一个重要的节点,日方将加快与中方就具体手续进行磋商,以便尽早实现日本牛肉出口。
中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入の再開に必要な検疫に関する協力などを定めた協定は、中国側の手続きが完了し、11日、発効しました。
中国方面完成了相关手续,关于自2001年起暂停的日本牛肉进口重启所需检疫合作等内容的协议于11日正式生效。
岩屋外務大臣は、訪問先のマレーシアで記者団に対し「協定が発効するに至ったことを歓迎したい。
岩屋外务大臣在访问马来西亚时对记者表示:“我对此协议得以生效表示欢迎。”
24
年ぶりの
再開に
向けた
重要な
節目と
受け止めている」と
述べました。
他说:“我们认为这是为时隔24年再次重启迈出的重要一步。”
その上で、中国側の輸入再開の時期は現時点で明言できないとしつつも「これからは具体的な手続きに関する協議をしっかり進めていきたい」と述べ、日本から早期に輸出できるよう中国側との協議を急ぐ考えを示しました。
在此基础上,虽然表示目前无法明确中国方面何时恢复进口,但也表示“今后将认真推进与具体手续相关的磋商”,并表达了希望尽快与中方协商,以便日本能够早日实现出口的想法。
また岩屋大臣は、中国が福島や東京など10都県を対象に実施している食品の輸入規制も速やかに撤廃するよう、引き続き強く求めていく考えを強調しました。
岩屋大臣还强调,将继续强烈要求中国尽快撤销对福岛、东京等10个都县实施的食品进口限制。
一方、自衛隊機が中国軍機から至近距離まで接近される事案が相次いでいることなどを踏まえ、10日の王毅外相との会談で、外務・防衛当局による「日中安保対話」の早期開催に向けた調整を改めて確認したことを明らかにしました。
另一方面,鉴于自卫队飞机被中国军机逼近至极近距离的事件接连发生,10日与王毅外长的会谈中,日方再次确认了外务和防卫部门就尽早举行“日中安保对话”进行协调的事项。