NATO敷地内ではフィンランドの国旗が新たに掲げられ、新規加盟を祝いました。
フィンランドはロシアによるウクライナ侵攻を受けてこれまでの軍事的中立の方針を転換し、NATOの31番目の加盟国になりました。
これに対し、ロシアの大統領府のペスコフ報道官は4日「NATO拡大は、状況を悪化させ、われわれの安全を損ない、ロシアの国益を脅かすものとなる。戦術的、戦略的な観点からわれわれは安全を確保するための対抗措置を講じるだろう」と述べました。 また、ロシアは同盟関係にある隣国ベラルーシに戦術核兵器を配備すると表明していて、ショイグ国防相は4日、核弾頭が搭載できる短距離弾道ミサイルを扱うベラルーシ軍の部隊に対し、ロシア国内で訓練を行っていると明らかにしました。 プーチン大統領は5日には首都モスクワでベラルーシのルカシェンコ大統領と会談する予定で、戦術核兵器の配備に向けても意見を交わすものとみられ、欧米側へのけん制を一段と強めています。
一方で、同じく加盟を申請したスウェーデンについて「フィンランドの加盟はスウェーデンなしには完了しない。スウェーデンの早期加盟に向けて、今後も粘り強い努力を続ける」と述べスウェーデンの加盟を承認していないトルコとハンガリーに対し働きかけていく考えを示しました。
フィンランド ニーニスト大統領「新しい時代が始まる」