東京オリンピック・パラリンピックの
テスト大会を
兼ねたパラトライアスロンの
国際大会が、
本番の
会場と
なる東京・
お台場海浜公園で
行われましたが、
水質検査で
国際競技団体が
定める基準値を
大幅に
上回る大腸菌が
検出されたため、スイムが
中止され、ランとバイクの
2種目によるデュアスロンに
変更されました。
テスト大会を
兼ねたこの大会は、
来年の
東京オリンピック・パラリンピックの
競技会場と
なるお台場海浜公園周辺を
舞台に、15
日から
行われています。
大会の実行委員会によりますと、16日午前中に予定されていたトライアスロン男子のレースは通常どおり行われましたが、16日午後1時に行った水質検査で、国際競技団体が定める基準の2倍を超える大腸菌が検出されたということです。
このため、17日に予定されていたパラトライアスロンの国際大会は、スイムを中止してランとバイクの2種目によるデュアスロンに変更されました。
デュアスロンは、ランが2.5キロ、自転車やハンドサイクルで走るバイクが20キロ、最後に再び、ランが5キロで行われ、本番と同じコースで実施される予定だったランは、コースの一部が変更されました。
レースではランを得意とする女子車いすのクラスの土田和歌子が優勝したほか、女子運動機能障害のクラスでは谷真海選手が2位に入りました。
「濁りがひどく、手も見えない」
16日に練習で泳いだ女子運動機能障害のクラスの谷真海選手は「濁りがひどく、手も見えない感じだったし、水温も高く流れも強かった。スイムを行うのであれば、タフなレースになると予想していた」と振り返りました。
そのうえで、「スイムを行わなかったのは主催者のいい判断だった。水質の改善も含めて、何があるか分からないので、シチュエーションに合わせて対応できるようにしたい」と話しています。
また、男子運動機能障害のクラスの宇田秀生選手は「細かいことは分からないが、あと1年あるのでしっかり整えていただいて、できればスイムも含めた3種目のトライアスロンで大会を実施してほしい」と話していました。