韓国軍の
合同参謀本部は、
北朝鮮が10
日午前、
西部のピョンアン
南道から
東の
方向に
飛しょう
体を
2発発射し、
最大で330
キロ飛行したと
発表しました。
韓国軍の
合同参謀本部は、
北朝鮮が10
日午前6時53
分ごろと
午前7時12
分ごろ、
西部のピョンアン(
平安)
南道ケチョン(价
川)
周辺から
東の
方向に
飛しょう
体を
2発発射し、
最大で
およそ330
キロ飛行したと
発表しました。
飛しょう体の種類や高度などについてはアメリカと共に分析を進めているとしていて、発射されたのが弾道ミサイルだったのかどうかなど詳細は明らかになっていません。
北朝鮮は、ことし7月25日以降、短距離弾道ミサイルとみられる飛しょう体の発射を繰り返していて、およそ1か月半の間にこれで8度目となります。
合同参謀本部は、このような北朝鮮の行為は、朝鮮半島の緊張を緩和することに役立たず、直ちにやめるよう求めるとしています。
北朝鮮外務省でアメリカとの交渉を担当するチェ・ソニ第1次官は9日夜、談話を発表し、「9月下旬ごろ、アメリカ側と向き合い、包括的に討議する用意がある」として、今月下旬にも非核化をめぐる米朝の実務協議を再開することに意欲を示しました。
北朝鮮としては、その直後に発射を強行することで、アメリカの出方を見極めるとともに、硬軟織り交ぜた対応で、アメリカに揺さぶりをかける狙いがあるとみられます。
官房長官「詳細は分析中」
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「わが国の領域や排他的経済水域への弾道ミサイルの飛来は確認されておらず、現時点でわが国の安全保障に影響を与えるような事態は確認されていない。付近を航行する航空機や船舶への被害報告も確認されていない」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「関係省庁局長級会議を開催するとともに、北朝鮮情勢に関する官邸対策室で、関係省庁からの情報を集約しており、詳細は現在、分析中だ。引き続き、米国などと緊密に連携し、情報の収集、分析に全力をあげていきたい」と述べました。
また記者団が「韓国側との情報のやり取りはあったのか」と質問したのに対し、菅官房長官は、「一連の発射事案を含む北朝鮮情勢をめぐっては、日韓の間で緊密な意思疎通を行っている。朝鮮半島の非核化に向けて、引き続き、必要な情報交換を含め、しっかりと連携していきたい」と述べました。