インターネット
上では
停電が
続く地域に
水などの
支援物資を
送りたいという
声がある
一方、
受け入れ先の
情報がなく
困っているという
書き込みも
見られます。
台風15
号による
被害の
発生から
3日目となった11
日も、ネット
上では「
みんな食べ物なくて
飢えてる
し、
このままだと
限界をこえて
しまう。
千葉県を
助けて」とか、「
長期保存の
水や
食料品、
電池が
必要です」、「
食料品が
手に
入らない
状況が
続いています。
支援物資を
一刻も
早く
届けてほしいです」といった
支援を
求める声が
次々に
寄せられています。
これに対し、支援物資を送りたいという人からは「支援物資の受け入れ先の情報が少なすぎる。直接持って行く準備はできてるけど、夜向かったほうが迷惑にならないのか、支援先を選定しなくちゃいけない状況にイライラする」、「千葉に支援物資を送ろうとしたら運送会社から配送は難しいと返答があった。ボランティアに行くこともできないので募金します」、「支援物資の受け入れ窓口も、全然情報がないのか、開設されていないのかわからないけど、どうしてあげることもできなくて悲しい」といった書き込みが見られました。
千葉県危機管理課によりますと、現在、個人からの支援物資については量や種類についての自治体とのマッチングの作業が困難なため受付を行っておらず、企業や団体から申し出があった場合は、自治体の要望とあえば受け付けているということです。