薬局に
勤める薬剤師は、
研修を
受けるなどの
要件を
満たすと、
患者ごとの
薬の
処方の
状況を
把握して
管理する「かかりつけ
薬剤師」になり、
調剤報酬を
加算して
受けることができますが、
この研修を
受講したときに
受け取るシールがインターネット
上で
売買されていることが
NHKの
取材で
分かりました。
厚生労働省は、
研修制度の
信頼性を
揺るがしかねないとして、
研修を
行う団体に
対策を
求める通知を
出す方針です。インターネット
上で
出品されていたのは、
国内では
最も多く
薬剤師向けの
研修を
行っているとされる
日本薬剤師研修センターの
研修を
受講した
際に、
受け取ることが
できるシールです。
シールが一定の枚数に達すると認定薬剤師になることができ、さらに、勤務経験の要件などを満たすと、「かかりつけ薬剤師」になることができます。
「かかりつけ薬剤師」は、患者ごとの複数の処方箋を把握して、同じような作用の薬がないか管理することなどで、加算した調剤報酬を受けることができ、国は、患者が安心して薬を服用するために積極的に導入を進めています。
シールは、個人が商品を売買するサイトで、1枚1100円や、30枚余りで1万5000円などとして出品され、一部は売買が成立したことを示す表示もあり、日本薬剤師研修センターはシールが本物であることを確認したということです。
厚生労働省は、研修制度の信頼性を揺るがしかねないとして、研修を行う団体に、名簿による受講者の管理など対策を求める通知を出すほか、薬剤師で作る団体などには不適切な方法で認定を取得しないように所属する薬剤師に周知することを求める通知を出す方針です。
日本薬剤師研修センターの豊島聰理事長は「多くの薬剤師はきちんと研修を受けていると思っているだけに、大変憂慮すべき事態だ。今後、不正防止の対応を検討したい」と話しています。
また、シールの売買がされていたインターネットのサイトやアプリを運営している会社は、NHKの取材に対して、禁止されている出品だとして削除を進めたり、日本薬剤師研修センターと相談して、対応を協議したりしているとしています。