青少年のインターネットの
利用状況を
内閣府が
調査したところ、
平日1日当たりの
利用時間が、
平均で
3時間近くになりました。
利用の
目的では、「
動画の
視聴」が
最も多くなりました。
内閣府は、
青少年のインターネットの
利用状況などを
把握するため
去年11
月から12
月にかけて、10
歳から17
歳までの
男女5000
人を
対象に
調査を
行い、61.6%にあたる3079
人から
回答を
得ました。
それによりますと、インターネットを利用している人の平日1日当たりの利用時間は平均で、前年度の調査より9分増えて、2時間49分でした。
小学生は前の年度より21分増えて1時間58分、中学生は15分増えて2時間44分、高校生は3分増えて3時間37分でした。
また、利用の目的を複数回答で尋ねたところ、「動画の視聴」が79%と最も多く、次いで「ゲーム」が76%、「SNSやメール」が66%でした。
内閣府の担当者は「インターネットの利用時間は年々増加しており、専門家とともに影響を分析し、適正な利用を呼びかけていきたい」と話しています。