自民党総裁選挙に
立候補した
5人は
24日、
日本記者クラブが
主催する
公開討論会に
臨みました。
The five candidates running in the LDP presidential election attended a public debate hosted by the Japan National Press Club on the 24th.
少数与党の中、連立政権の枠組み拡大についてはいずれも前向きな姿勢を示しましたが、実現を目指す時期や進め方で違いが出ました。
In the context of being a minority ruling party, all parties expressed a positive attitude toward expanding the framework of the coalition government, but differences emerged regarding the timing and approach to achieving it.
はじめに5人はそれぞれの基本的な主張をボードで示しました。
At the beginning, each of the five people presented their basic claims on the board.
小林氏「『頑張れば報われる』という実感を」
小林・元経済安全保障担当大臣は「『頑張れば報われる』という実感を。
Mr. Kobayashi: A sense that effort will be rewarded Former Minister for Economic Security Kobayashi said, A sense that effort will be rewarded
」と
主張を
掲げました。
そして「現役世代や中間層をしっかり支援し、頑張れば報われるんだいう実感を持ってもらうことが、次なる成長につながり、社会がさらに強くなると信じている。
And I believe that firmly supporting the working generation and the middle class, and making them feel that their hard work will be rewarded, will lead to further growth and make society even stronger.
日本の
力は
こんなもんじゃない。
Japans power is nowhere near this.
世界の
真中に
日本を
立たせるために
頑張りたい」と
訴えました。
I want to work hard to put Japan at the center of the world, he appealed.
茂木氏「国民の求める結果を出す」
茂木前幹事長は「国民の求める結果を出す」という主張を掲げました。
Mr. Motegi: Delivering the results the people want Former Secretary-General Motegi advocated the position of delivering the results the people want.
そして「まずは当面の物価高対策やガソリンの暫定税率の廃止をはじめ、スピーディーで効果のある政策を実行に移していく。
And, First of all, we will implement swift and effective policies, starting with immediate measures against rising prices and the abolition of the provisional gasoline tax rate.
経済の
好循環をつくり、
物価高を
上回る
賃上げを
確実に
実施していくことが、
国民の
求めていることではないか。
Isnt creating a virtuous economic cycle and ensuring wage increases that outpace rising prices exactly what the people are seeking?
速やかに
実行に
移していく」と
訴えました。
I will promptly put it into action, he asserted.
林氏「経験と実績で未来を切り拓く」
林官房長官は「経験と実績で未来を切り拓く」という主張を掲げました。
Mr. Hayashi: Pioneering the future with experience and achievements. Chief Cabinet Secretary Hayashi advocated the slogan, Pioneering the future with experience and achievements.
そして「わが党や日本を取り巻く状況は決して明るいものではないが、『夜明け前が最も暗い』という言葉を信じたい。
And, The situation surrounding our party and Japan is by no means bright, but I want to believe in the saying, It is always darkest before the dawn.
みんなで
この暗い
状況を
一致団結して
乗り
越えていく。
We will all come together and overcome this difficult situation as one.
『
夜明けは
近い』という
日本を
実現していきたい」と
訴えました。
I want to help create a Japan where dawn is near, he appealed.
高市氏「『戦略的な危機管理投資』で経済成長へ」
高市・前経済安全保障担当大臣は「『戦略的な危機管理投資』で、経済成長へ!」という主張を掲げました。
Takaichi: Toward Economic Growth through Strategic Crisis Management Investment Former Minister in charge of Economic Security, Takaichi, advocated the idea of achieving economic growth through strategic crisis management investment!
そして「今や世界の潮流はリスクを最小化するために官民でしっかりと投資を行う方向に向かっていて、日本もそうあるべきだ。
And now, the global trend is moving toward making solid public and private investments to minimize risks, and Japan should do the same.
日本はまだまだ
成長できる。
Japan still has plenty of room to grow.
国民の
安全を
守り、
成長を
未来へ。
Protecting the safety of the people, taking growth into the future
『
日本を
世界のてっぺんへ』ということで
頑張る」と
訴えました。
He declared, I will do my best to make Japan the best in the world.
小泉氏「インフレ対応型経済運営」
小泉農林水産大臣は、「インフレ対応型経済運営」という主張を掲げました。
Mr. Koizumi: Inflation-Responsive Economic Management Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries Koizumi advocated for inflation-responsive economic management.
そして「今の状況は、デフレからインフレの局面にあり、経済を転換する必要がある。
And the current situation is that we are shifting from a period of deflation to inflation, and it is necessary to transform the economy.
まずは
物価高対策としてガソリンの
暫定税率を
廃止し、
所得税も
基礎控除などを
物価や
賃金に
上昇に
合わせて
引き
上げ、インフレ
対応型にする。
First, as a measure against rising prices, abolish the provisional gasoline tax rate and raise the basic deduction for income tax and other deductions in line with increases in prices and wages, making them inflation-responsive.
物価を
上回る
国民所得の
上昇を
実現していく」と
訴えました。
He appealed for achieving an increase in national income that exceeds the rise in prices.
【動画をノーカットで(1時間58分)】
データ放送ではご覧になれません
連立政権の枠組み拡大めぐって議論
また、少数与党の中、連立政権の枠組み拡大をめぐって議論が展開され、5人はいずれも前向きな姿勢を示しましたが、実現を目指す時期や進め方で違いが出ました。
[Full video, uncut 1 hour 58 minutes] Not available via data broadcasting Debate over expanding the coalition framework Additionally, amid the minority ruling party, discussions were held on expanding the coalition framework. All five participants expressed a positive attitude, but differences emerged regarding the timing and approach to achieving it.
▼小林氏は「少数与党の中、安定して決定できる政治環境をつくることは与党の責任だ。
Mr. Kobayashi said, It is the ruling partys responsibility to create a stable political environment where decisions can be made, even as a minority government.
ただ、
連立ありきや
数合わせではなく、
国家運営の
軸となる
考え
方をある
程度共有しなければいけない。
However, it’s not just about forming a coalition or making up the numbers—we need to share, to some extent, the fundamental ideas that will serve as the backbone of running the country.
個々の
政策で
真摯に
向き
合う
中で、
結果として
連立がある」と
述べました。
As we sincerely engage with each individual policy, the coalition exists as a result.
▼茂木氏は「連立の枠組みを広げることは少数与党になる前から考えていたことで、さまざまなアプローチをしてきた。
▼Mr. Motegi said, Expanding the framework of the coalition is something I had been considering even before we became a minority ruling party, and I have taken various approaches.
基本的な
政策で
同じ
方向を
向いていることが
大前提だ。
The fundamental premise is that we are aligned in the same direction on basic policies.
選挙区調整から
入ると
連立の
拡大はできないだろう」と
述べました。
If we start with electoral district adjustments, we probably wont be able to expand the coalition, he said.
▼林氏は「部分連合しか選択肢を持っていないとは言っておらず、連立交渉は同時並行で進める。
Mr. Hayashi said, I did not say that a partial coalition is the only option, and coalition talks will proceed in parallel.
石破政権で
少数与党で
苦労した
者として、 まずは
自民党として
政策をまとめて『こういうことを
中心に
一緒にやれないか』と
持って
行くことだ」と
述べました。
As someone who struggled with being a minority ruling party under the Ishiba administration, he said, First, as the Liberal Democratic Party, we should put together our policies and approach others by saying, Can’t we work together focusing on these things?
▼高市氏は「自公を基軸にプラスアルファで一刻も早くきっちりした連立政権の枠組みをつくる。
▼Takaichi said, Based on the LDP-Komeito coalition, plus alpha, we need to quickly and firmly establish a framework for a coalition government.
スピーディーに
対応しなければ ならない
事柄があり、
来年度の
予算編成に
向けても
外交に
関しても
安定した
政権が
必要だ」と
述べました。
There are matters that require a swift response, and for next years budget planning as well as diplomacy, a stable administration is necessary, he said.
▼小泉氏は「政権の枠組みを強化しなければ 課題を前に進める推進力は生まれない。
▼Mr. Koizumi said, Unless we strengthen the framework of the administration, we wont be able to generate the driving force needed to move issues forward.
連立が
1つの
選択肢であることは
間違いないが、それは
今の
社会保障や
物価高の
対策にしっかりと
向き
合い、
野党と
信頼関係を
構築した
先にある」と
述べました。
It is certainly true that forming a coalition is one option, but that comes only after sincerely addressing the current issues of social security and rising prices, and building a relationship of trust with the opposition parties.
外交・安全保障 トランプ政権との向き合い方は
さらに外交・安全保障では、トランプ政権との向き合い方などについて論戦が交わされました。
Diplomacy and Security: How to Deal with the Trump Administration In the area of diplomacy and security, there was a debate about how to deal with the Trump administration.
▼小林氏は「石破政権で自衛官の処遇を改善したことは正しい。
▼Mr. Kobayashi said, It was right that the Ishiba administration improved the treatment of Self-Defense Force personnel.
無人機やAIロボットなどによる
戦いに
入るので、
研究開発費が
必要だ。
We are entering an era of warfare involving drones and AI robots, so research and development funding is necessary.
日本の
先端技術をしっかりと
培い、
アメリカにとって
どうしても必要な
日本になっていくアプローチが
大切だ」と
述べました。
It is important to firmly cultivate Japans advanced technology and take an approach that makes Japan indispensable to the United States, he said.
▼茂木氏は「首脳どうしの信頼関係を築くことが極めて重要だ。
▼Mr. Motegi said, It is extremely important for the leaders to build a relationship of trust.
アメリカにとって
中国は
最大の
挑戦であり、
中国に
対じしていくために
日本が
一番重要なパートナーだということを
強調し、
一緒にやっていこうという
姿勢を
示すことが
重要だ」と
述べました。
He said, For the United States, China is the greatest challenge, and it is important to emphasize that Japan is the most important partner in confronting China, and to show a willingness to work together.
▼林氏は「同盟国のアメリカとは好き嫌いは別としてつきあっていくことは避けられない。
▼Mr. Hayashi said, Regardless of whether we like it or not, we cannot avoid having a relationship with our ally, the United States.
トランプ
大統領のあとも
同じ
考えの
政権が
出る
可能性は
大いにある
前提で、
日米関係をマネージして
日中関係も
構築しないといけない」と
述べました。
There is a strong possibility that an administration with the same views as President Trump could come to power again, so we need to manage Japan-U.S. relations while also building Japan-China relations, he said.
▼高市氏は「日米同盟とともに日米韓、日米フィリピンの安全保障協力を深化させていかなければならない。
We must deepen security cooperation among Japan, the U.S., and South Korea, as well as among Japan, the U.S., and the Philippines, along with the Japan-U.S. alliance, said Ms. Takaichi.
中国とロシア、
北朝鮮の
接近は
危機的な
状況で、
日韓関係も
深化させていく。
China, Russia, and North Korea are drawing closer together in a critical situation, so Japan and South Korea will also deepen their relationship.
中国とは
懸念事項はあるが、
率直に
対話を
重ねていく
姿勢で
臨んでいく」と
述べました。
There are concerns regarding China, but we will approach the situation with a stance of engaging in frank and ongoing dialogue, he said.
▼小泉氏は「日米関係はトランプ大統領のもとでも日本外交の基軸であることは変わらず、さらに高みに引き上げていけるよう早い時期に会談を実現したい。
▼Mr. Koizumi said, The Japan-U.S. relationship will remain the cornerstone of Japanese diplomacy even under President Trump, and I would like to realize a meeting at an early date so that we can elevate it to an even higher level.
関税交渉の
履行は
日米のウィンウィンの
関係を
構築する
上でも
非常に
重要だ」と
述べました。
The implementation of tariff negotiations is extremely important for building a win-win relationship between Japan and the United States, he said.
一方、パレスチナの国家承認をめぐり、国連総会のタイミングで承認を見送った日本政府の方針に反対する意見は出ませんでした。
On the other hand, there were no objections to the Japanese governments policy of postponing the recognition of Palestine as a state at the timing of the UN General Assembly.
候補者指名の質問 林氏と小泉氏がいずれも4回
公開討論会ではそれぞれの候補者が別の候補者を指名して質問する形式の討論も行われました。
Questions for nominating candidates: In the four public debates, both Mr. Hayashi and Mr. Koizumi participated in a format where each candidate nominated another candidate to ask questions.
最も多くの指名を受けたのは林官房長官と小泉農林水産大臣がいずれも4回でした。
The people who received the most nominations were Chief Cabinet Secretary Hayashi and Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries Koizumi, both with four times.
次いで小林元経済安全保障担当大臣と高市前経済安全保障担当大臣が3回、茂木前幹事長は1回でした。
Next, former Minister for Economic Security Motoyuki Kobayashi and former Minister for Economic Security Sanae Takaichi each met three times, while former Secretary-General Toshimitsu Motegi met once.