JR
羽越線の
脱線事故から25
日で15
年になります。
事故は
局所的な
突風が
原因とされ、
その予測は
容易ではないとされています。JR
東日本では、
事故を
教訓に
風の
動きを
捉える専用のレーダーと、AI=
人工知能を
活用して
突風を
予測し、
列車の
運行を
止める世界で
初めての
システムを
開発し
安全対策を
強化しています。
平成17
年12
月、
山形県庄内町のJR
羽越線で
特急列車が
脱線し、5
人が
死亡、33
人が
重軽傷を
負い、
局所的な
突風が
原因と
考えられると
結論づけられました。
事故を教訓にJR東日本では新たなシステムを開発しました。
その仕組みは竜巻などの局所的な突風を起こすおそれのある「風の渦」をドップラーレーダーで捉え、線路上に到達する可能性が出た場合、直ちに列車を止めるというものです。
3年前から導入し、精度を上げるため、AI=人工知能を活用して誤った「風の渦」のレーダー画像などおよそ3万6000枚を学習させました。
その結果、誤って認識するケースを2割程度減らすことや、見逃していたケースを減らすことが期待できるようになったとして、先月から運用を始めました。
JR東日本によりますとAIを活用して突風を予測し、列車の運行を止めるシステムは世界で初めてだということです。
JR東日本では管内全域の風速計を大幅に増やすなど事故を教訓に安全対策を強化しています。