新型コロナウイルスに
感染して
亡くなった
人の
数が
連日過去最多となり、
急増しています。
また、
アメリカでは
新型コロナウイルスのオミクロン
株の1つ「XBB.1.5」が
この1
か月で
急速に
拡大しています。
亡くなる人が急増した背景と今後の見通しについて専門家に聞きました。
国内の死者急増の背景は
東京医科大学の
濱田篤郎 特任教授は「
流行しているウイルスの
性質が
変わったわけではなく、
感染者数そのものが
急増していることが
背景に
あると
考えられる。
感染者として
報告される
人数は
去年夏の
第7
波を
超えていないが、
全数把握は
完全には
行われておらず、
実際にはすでに
第7
波のピークを
超える過去最大の
感染となっていて
死者数も
過去最多となっているのだと
思う」と
指摘しました。
そのうえで「高齢者の感染が多いことも死者数の増加の背景として考えられる。オミクロン株対応ワクチンの高齢者での接種率は6割ほどと3回目までの割合に比べてまだ高くない。重症化した時に対応する医療機関のひっ迫も深刻になってきている。行動制限のない年末年始で多くの移動や接触があったため、増加傾向は今後も続くとみるべきだ。インフルエンザの同時流行という今までに無かった事態にも直面していて、医療のひっ迫がさらに厳しくなっている」と述べました。
米で急拡大 オミクロン株「XBB.1.5」の影響は
また、
アメリカで
急速に
拡大している
新型コロナウイルスのオミクロン
株の1つ「XBB.1.5」については、「
日本でも
確認されている『XBB』にさらに
変異が
加わったウイルスで、
免疫から
逃れる性質だけでなく、
感染力がさらに
強まっている
可能性が
指摘されている。
日米間の
水際対策は
かなり緩和されており、
今後、
このウイルスが
日本に
入ってくることは
前提にしなければならない。
このウイルスの
流入で
今の
第8
波が
長引くことも
懸念される」と
指摘しました。
中国「ゼロコロナ」政策終了の影響は
さらに、中国の「ゼロコロナ」政策の終了について、濱田特任教授は「中国での感染者数の実態は正確に把握されていない。仮に感染拡大のピークが今月下旬の春節の時期と重なれば、中国国内でのさらなる拡大に加えて日本など海外への影響も懸念される。感染予防の対策を継続してもらうだけでなく、オミクロン株対応ワクチンをまだ打っていない人はなるべく接種してほしい」と話しています。
ホワイトハウス 大広間の建設を発表 トランプ大統領の意向受け
アメリカのホワイトハウスはトランプ大統領の意向を受けホワイトハウスの一部を改修して大規模な催しを開くことができる大広間を建設すると発表しました。費用は日本円でおよそ300億円と見積もり、トランプ大統領や支持者からの寄付で賄うとしています。
N2
Source: NHK
25
Aug 1, 2025 11:08
北秋田 クマに襲われたか 障害者施設の敷地内 入所の女性搬送
7月31日夜、秋田県北秋田市の障害者施設の敷地内で入所している73歳の女性が血を流して倒れているのが見つかり、病院に搬送されました。警察によりますと、けがの状況や防犯カメラの映像などからクマに襲われた可能性があるということで、警察が詳しい状況を調べています。
N2
Source: NHK
23
Aug 1, 2025 11:08