アフガニスタンに
駐留する
アメリカ軍の
撤退期限が31
日に
迫る中、
武装勢力タリバンはNHKの
取材に対し、
首都カブールの
空港内の
一部をすでに
管理下に
置いたことを
明らかにしました。
カブールの空港では、31日の期限を前にアメリカ軍が撤退に向けた動きを加速させていますが、タリバンは、空港で航空管制や治安維持などを担っているNATO=北大西洋条約機構の加盟国の人員についても同時に撤退を求めています。
タリバンの報道担当のムジャヒド氏は29日、NHKの取材に対し「アメリカは空港のいくつかのエリアから退き、タリバンが管理している」と述べ、空港内の一部をすでに管理下に置いたことを明らかにしました。
そのうえで「空港からの外国部隊の完全撤退については楽観している。近く、空港全体がタリバンの管轄下となるだろう」と述べました。
しかし、タリバン側には空港の管理・運営を担うことができる人材が不足しているとみられていて、アメリカ政府内部からは来月1日以降、航空機の運航が通常どおりできるのか疑問視する声も出ています。
こうした中、タリバンはこれまで空港の軍用部分の運営に携わってきたトルコに対し、民間分野での協力を求めています。
空港が来月以降も使用できるかどうかは国連機関などによる支援物資の輸送にも影響が出るため、撤退期限が迫る中、協議がまとまるのかが注目されています。
トルコ エルドアン大統領 空港運営の支援検討
トルコはNATO=
北大西洋条約機構の
一員として2002
年からアフガニスタンに
軍の
部隊を
駐留させていて、6
年前からはカブールの
空港の
軍用部分の
運営の
一部を
担ってきました。
そして、アフガニスタンの政権が崩壊する前から、来月以降、トルコが単独で空港の警備などにあたることに意欲を見せていました。
しかし、その後、権力を掌握したタリバンがトルコを含むNATO各国の軍の部隊の撤退を求めてきたことから、今月27日、一部の技術要員を除いて部隊を撤退させました。
一方で、エルドアン大統領は、タリバン側から空港の運営への協力要請があったことを明らかにし、軍が関わらない形で支援できるか検討しています。
トルコはNATO加盟国で唯一イスラム教徒が大多数を占める国で、欧米各国とは一線を画す立ち位置を生かして、タリバンとの関係構築を進めたい思惑があります。
仏マクロン大統領 国連に「安全区域」提案へ
アフガニスタン
情勢をめぐって、フランスのマクロン
大統領は29
日付けの
地元紙「ジュルナル・デュ・ディマンシュ」の
インタビューで、
国際社会が
人道支援活動を
続けられるように、
首都カブールに
国連が
管理する「
安全区域」を
設けるとする
決議案を
近く、イギリスとともに
国連の
安全保障理事会に
提案する
考えを
示しました。
このなかで、マクロン大統領は安全区域の設置の目的について、「安全が脅かされているアフガニスタンの人々を守り、今後数日間から数週間にわたって退避させるためのものだ」として、今後、タリバン側との交渉も不可欠だとしています。
これについて、マクロン大統領は29日、訪問先のイラクで記者団の質問に答え、「人道支援活動の安全性を確保するためにあらゆることを行わなければならない」と訴えました。
フランス政府は、今月27日にフランス人やアフガニスタン人の協力者などを退避させる作戦を終了しましたが、マクロン大統領は退避が必要な人はまだ大勢いるとしています。
フランスとしては、アメリカ軍が撤退期限とする31日以降も安全に退避できるように国際社会として一致した対応を示し、タリバンに圧力をかけるねらいもあります。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
Source: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Source: NHK
Aug 2, 2025 17:08