「
常識を
疑ってみる」ということ、実はそれが
学問の
始まりでもあります。
勉強が「
強いて
勉める」という
受動的な
側面を
持つものであるならば、
学問は「
問うで
学ぶ」ことであり、
極めて
能動的な
行為です。
如果學習是被動且「被強迫學習」的話,那麼學問則是「在提出問題的同時學習」,是一種非常主動的行為。
自ら
主体的な
行為として
問うことを
通して、
常識とされてきたものの
見方を
疑い、それを
少しずらすなどして、
別の
見方を
見出そうとしていきます。
透過主動地自我提問,質疑過去被認為理所當然的看法,試圖稍微改變視角,尋找新的觀點。
学問の「
正解」はひとつとは
限りません。
学ぶこととは、
単純に
知識を
増やすということではなく、ましてやテストで
覚えたことを
吐き
出すことでもなく、それを
自分のものとして
再編成していくことであり、さらに
言えば
自分の
物差しが
変わり、
自分自身が
変わっていくことなのです。
學習並不僅僅是增加知識,也不是為了考試而重複所學,而是要將這些知識重新構築為自己的東西,並且進一步改變自己的價值觀,甚至改變自己本身。
そして、
思いがけない
大発見や、
独創的なアイデアが
生まれるかもしれません。
而且,也許你能夠發現意想不到的重大發現或獨創性的點子。
「
疑う」という
言葉は、
通常は
否定的な
意味で
使われます。
「
人を
疑う」と
言えば、
普通はその
人を
信用しないというのと
同義なわけです。
私も、
人を
疑って
生きるよりも、できるだけ
人を
信じて
生きていたいと
思っています。
我自己也希望,與其懷疑他人,不如盡可能相信更多的人來生活。
しかし、
世の
中で
当たり
前とされている
事柄を「
疑う」ことが
必要な
時もあります。
然而,即使是社會上被認為理所當然的事情,有時也需要「懷疑」。
「
常識だから」という
一言で
目を
閉ざし、それに
安易に
取り
込まれてしまうことなく、そこを
少しずらしたところに
面白いことを
見出していくために。
「不要因為『這是理所當然的』就閉上眼睛忽視,或是輕易隨波逐流,不妨稍微改變一下視角,試著發現其中的趣味吧。」
それは、
何事も
信用しないというような
厭世的な
生き
方に
繋がるのでなく、むしろ
創造的で
豊かな
世界を
紡ぎだしていくための、
積極的な
営みなのです。
這並不是導向對任何事物都不相信的悲觀生活方式,而是一種為了編織出更具創造性與豐富性的世界而積極進行的行動。