新型コロナウイルスの
新たな
感染者の
確認が
東京都を
中心に
相次いでいることについて、
菅官房長官は、
直ちに緊急事態宣言を
出す状況にはないとする
一方、
今後、
感染者が
急速に
増加した
場合には、
再び宣言を
出す
可能性があるという
認識を
示しました。
新型コロナウイルスの
新たな
感染者は、
東京都で
先月30
日に54
人が
確認され、5
日連続で50
人を
超えたほか、
全国でも
ここ数日、100
人を
超えています。
これについて、菅官房長官は午前の記者会見で濃厚接触者などに積極的に検査を実施している結果だとして、直ちに緊急事態宣言を出す状況にはないという考えを重ねて示しました。
一方で、菅官房長官は「感染拡大防止などの取り組みを重ねてもなお、感染者の増加スピードが再び高まって、最悪の場合には、再び緊急事態宣言を発出する可能性がある」と述べました。
そのうえで、宣言を出すかどうかは、ことし4月と同様に、新規感染者の報告数や、感染拡大のスピード、感染経路が不明な症例の割合、それに医療提供体制の状況などを踏まえ、専門家の意見を聴いて総合的に判断する考えを示しました。
マスクなしで会見
ことし4月から、およそ3か月間にわたって記者会見でマスクを着用していた菅官房長官は、声がこもり聞こえづらいという指摘が寄せられているとして、1日からマスクを外して対応することになりました。
新型コロナウイルスの感染予防を徹底するため、菅官房長官は、緊急事態宣言が出される前日の4月6日からおよそ3か月間、マスクを着用して記者会見に臨んできました。
菅官房長官は、1日午前の記者会見からマスクを外して対応するとして「マスクをしていることで声がこもり、聞こえづらいという指摘もいただいた。私と記者、また記者と記者の距離を確保するなど、感染防止策はこれまでと同様に適切に講じたうえでの対応であることをご理解いただきたい」と述べました。
政府は記者会見に出席する記者らには、これまでどおりマスク着用を求めるものの、今後、質問の際はマスクを外すことを認めたいとしています。