東京都は
新型コロナウイルスの
感染状況などを
分析する
会議を
開き、「
感染状況」は4
段階あるレベルの
うち、
最も深刻な
表現を
維持しました。
一方、「
医療提供体制」も
上から2
番目の
表現を
維持しましたが、
専門家は「
入院患者の
増加に
伴い、
医療機関への
負担が
強まっている」と
指摘し、
宿泊療養施設の
積極的な
活用を
求める意見が
出されました。
東京都は13
日午後、
都内の
感染状況と
医療提供体制を
分析・
評価する「モニタリング
会議」を
開きました。
このうち「感染状況」については、新たな感染の確認が3日間で1000人を超えるペースで推移し、前の週と比べてほぼ横ばいで、感染経路が分からない人は12日までの1週間の平均で201人で、依然として高い水準だと報告されました。
専門家は「都の全域、すべての世代に感染が広がっている」などと指摘して、「感染が拡大していると思われる」と評価し、4段階あるレベルのうち、最も深刻な表現を5週連続で維持しました。
また、「医療提供体制」について、専門家は「入院患者の増加に伴い、医療機関への負担が強まっている」と指摘し、無症状や軽症の人たちを対象に、宿泊療養施設の積極的な活用を求める意見が出されました。
そして、「通常の医療を維持できるよう配慮しながら、さらに病床確保を進める必要がある」などとして、「体制強化が必要であると思われる」と評価し、6週連続で4段階あるレベルのうち、上から2番目の表現としました。
小池知事「状況は依然として厳しい」
モニタリング会議のあと、東京都の小池知事は「状況は依然として厳しい。感染拡大特別警報の状況だと認識している。いま夏休みの真っ最中だが、都民には引き続き、旅行、帰省などを控えていただきたい」と述べました。
そのうえで、高齢者は施設内感染が多いものの友人とのカラオケや旅行で感染するケースがあるため外出の際には3密を避けてマスク着用や手洗い、消毒の徹底を呼びかけました。
また、40代、50代の中高年層については家庭内での感染が多く報告されているため職場や会食での感染に注意して帰宅後はすぐに手を洗うなどの対策を求めました。
さらに、若年層にはバーベキューや旅行など夏休みならではの感染事例が多く報告されているとして、開放的になりやすい夏休みは大声での会話や長時間の飲酒につながりやすいので気をつけてほしいと呼びかけました。