育児への
参加をめぐり、
仕事との
両立への
不安などから
父親にも「
産後のうつ」に
なるリスクが
あるとして、
厚生労働省は
実態調査を
行い支援策を
検討することになりました。「
産後のうつ」は、
母親が
体調や
生活リズムが
大きく
変化すること
などで
かかることが
知られていますが、
男性の
育児参加が
進む中、
仕事との
両立への
不安などから、
父親もかかるリスクが
あると
指摘されています。
厚生労働省は、父親の「産後のうつ」の実態を調べ支援策を検討するため、母子保健の専門家や精神科医などでつくる研究班を新たに設置しました。
研究班では父親の健康や生活実態に関するデータを解析するとともに、自治体や企業が父親の育児をどの程度支援しているかなどを調査することにしています。
研究班の代表を務める国立成育医療研究センターの竹原健二室長は「父親の育児参加が推奨される一方、働き方は変わらず、父親の負荷が増えている。夫婦のどちらかが不調になると、もう一方も不調に陥る可能性が高くなるという研究結果もあり、父親への支援も必要だ」と話しています。