新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、
政府は、
優先的に
接種する
対象を、
感染リスクの
高い医療従事者や、
重症化するリスクの
高い
高齢者などに
加え、
どこまで
広げるかなどを
検討し、
秋にも
接種の
基本方針を
策定したい
考えです。
政府は、21日の分科会で、新型コロナウイルスのワクチンが実用化された場合、感染リスクの高い医療従事者や、重症化するリスクの高い高齢者と基礎疾患がある人などに優先的に接種するとした案を示し、おおむね了承されました。
一方、救急隊員や妊婦などを含めるかどうかは、引き続き、検討課題とされました。
分科会の尾身茂会長は、記者会見で、「どんな副作用があるのかわからない中、妊婦の場合は胎児がいることもあり、より慎重になる必要がある」と述べました。
また、ワクチンの安全性への監視を強化して接種を進める必要があるという分科会の指摘を踏まえ、政府は、ワクチンの安全性や有効性について正確な情報提供に努める方針で、西村経済再生担当大臣は「種類によって、安全性や有効性が変わってくることなどについて国民に理解してもらえるよう努力したい」と強調しました。
政府は、今後、優先的に接種する対象をどこまで広げるかなどを分科会で議論してもらい、秋にもワクチン接種のあり方を定めた基本方針を策定したい考えです。
一方、政府は、イベントの参加人数の上限を5000人とする制限を今月末以降も継続する方針で、週明け24日に開かれる分科会では、いつまで制限を維持するかなどについて意見が交わされる見通しです。