新潟県燕市教育委員会のトップの
教育長が「
今のコロナ
禍を
短時間で
解消する
方法は、
どこかで
大きな戦争が
発生することではないだろうか」
などと、
内部の
会議で
発言していたことが
分かりました。
教育長は2
日、
記者会見し「
不適切な
内容だった」として
辞任する
意向を
明らかにしました。
燕市教育委員会によりますと、
遠藤浩教育長は
先月21
日の
定例教育委員会で「
今のコロナ
禍を
短時間で
解消する
方法は、
どこかで
大きな戦争が
発生することではないだろうか。
戦争を
始めれば
お金は
動く。
きっと経済が
上向くきっかけに
なるのではないか。
ほかにいい
策があるのだろうか」
などと、
述べました。
これについて、遠藤教育長は2日記者会見し「児童や生徒、市民の皆様に不快な思いや、大きな不安を与えてしまい、深くおわび申し上げたい」と陳謝しました。
そのうえで「コロナ禍のように、これまで経験したことのない事態に遭遇したときの閉塞感(へいそくかん)が、戦争につながらないでほしいという思いだったが真意が伝わらなかった。私は戦争に強く反対で、平和を思う気持ちは人一倍ある」と述べました。
さらに遠藤教育長は「真意が別のところにあったにせよ、教育者として不適切な内容であったことは変わらない」と述べ、辞任する意向を明らかにしました。
鈴木市長「事の重大性鑑みれば辞任やむなし」
燕市の鈴木力市長は、コメントを発表し、「教育行政のトップとして著しく適切性に欠けるものと認識せざるをえず、事の重大性を鑑みれば辞任はやむなしと考えます。市民の皆様にご不安とご心配をおかけしていることをおわびするとともに教育行政の信頼回復に取り組んでまいります」としています。