菅官房長官は、
第2
次安倍政権発足以来、3213
回目の
記者会見に
臨み、7
年8
か月にわたる
在任中、
危機管理を
最優先課題として
取り組んできたとしたうえで、
次の
政権でも、
安全保障上の
課題や
自然災害、テロ
対策などの
危機管理に
万全を
期す必要が
あると
強調しました。
自民党総裁選挙に
立候補している
菅官房長官は、14
日午前、
第2
次安倍政権発足以来、
定例と
臨時、
合わせて3213
回目と
なる記者会見に
臨みました。
この中で、菅官房長官は「安倍総理大臣のもと、経済の再生や外交安全保障の再構築、全世代型社会保障の実現、ことしに入ってからは、新型コロナウイルス対策などの重要課題に取り組んできた。毎日、新しい課題が発生し、緊張感を持って全力で対応する必要があった」と述べました。
そして、「政府の立場や見解を正確に発信する貴重な機会であり、しっかり準備し、丁寧に、誠実に臨んできた。すべての会見が一つ一つ、印象に残る会見だ」と述べました。
一方、重視した課題について「官房長官として、危機管理をみずからの最優先の課題として、緊張感を持って取り組んできた。一貫して重視したのは、縦割りを排して省庁の壁を乗り越え、政府一丸となって取り組むことだ」と述べました。
そのうえで「国民の生命と平和な暮らしを守ることは、政府に課された重大な使命であり、危機管理に緊張感を持って万全を尽くすのは当然だ」と述べ、次の政権でも、安全保障上の課題や自然災害、テロ対策などの危機管理に万全を期す必要があると強調しました。
「令和」発表 「巡り合わせや運命のようなものを感じた」
菅官房長官は、みずからが、新元号「令和」を発表したことについて、「巡り合わせや運命のようなものを感じた。『令和』が始まり、新しい時代にふさわしい仕事をしなければならないと思いながら、心新たに、1つ1つの課題に取り組んできた」と述べました。
そして記者団から「政治の師である梶山静六・元官房長官を超えることができたか」と問われたのに対し、「当選直後に指導を受け印象に残っているのは、『政治家の仕事は、国民の食いぶちを探すことだ。役人の説明をうのみにせずに、自分の頭で考えろ』という言葉だ。まだまだ足りないところばかりだが、謙虚に耳を傾けながら政治を行っていきたい」と述べました。