世界33の
国と
地域を
対象にした
人材の
ミスマッチに関する
調査で、
日本は、IT
分野などの
高度なスキルを
持つ人材を
確保するのが
最も難しい国だと
指摘されました。
この調査は、イギリスの
大手人材コンサルティング
会社「ヘイズ」が、33の
国と
地域の
政府統計などをもとに、
企業が
求めているスキルと
実際に
仕事を
求めている
人のミスマッチの
度合いを
数値化したものです。
それによりますと、求人が過剰な状態を「10」、人手が過剰な状態を「0」、均衡がとれた状態を「5」とした場合、日本は去年より0.1ポイント上昇して最大の「10」となりました。
これは、スペインやルクセンブルクと並んでIT分野などの高度なスキルを持つ人材の確保が最も難しい国であることを示しています。
その理由として、労働人口の減少のほか急速な技術の進化に日本の人材が持つスキルが追いついていないことを挙げ、背景には、横並びの給与など従来型の評価制度や日本の教育内容に問題があるとしています。
一方、今回の調査で人材の均衡がとれていたのは香港やインドで、外国から人材の受け入れを進めていることなどが背景にあるとしています。
記者会見したヘイズの日本法人のマーク・ブラジ代表は「日本がやるべきことは必要な人材を育成すること、必要な人材を受け入れること、人材を適応させていくことだ。もし人材の獲得競争に勝ちたいのであれば国際的な課題やルールを理解しなければならない」と指摘しています。