織田信長が
築いた
安土城の
城跡が
ある滋賀県近江八幡市の
湖岸で、
新たに
城下町のものとみられる
石垣が
発見されたことが、
市への
取材で
分かりました。
據對市政府的採訪得知,在織田信長建造的安土城遺址所在的滋賀縣近江八幡市的湖岸,新發現了疑似城下町的石垣。
湖岸で
城下町のものとみられる
本格的な
石垣が
見つかったのは、
初めてだということです。
安土城は織田信長が天下統一の拠点として築きましたが、西暦1582年の本能寺の変のあと焼失したため、全体像の分からない「幻の城」ともいわれています。
安土城是織田信長作為天下統一的據點而建造的,但由於西元1582年的本能寺之變後被燒毀,因此被稱為不清楚全貌的「幻之城」。
近江八幡市は去年8月から10月にかけて、安土城の城跡から南西におよそ1キロ離れた場所にある「西の湖」の湖岸で、宅地開発のための発掘調査を行いました。
從去年8月到10月,近江八幡市在距離安土城遺址西南約1公里的「西之湖」湖岸進行了住宅開發的發掘調查。
市によりますと、調査前の時点で湖岸から50メートルほど離れた畑に石が並ぶように埋まっていましたが、深く掘り進めたところ、幅およそ17メートル、高さおよそ1。
據市政府稱,在調查前的時候,湖岸約50米處的田地裡,石頭被排成一列埋藏著,但深入挖掘後,發現寬約17米,高約1米的...
6メートルの
石垣が
見つかりました。
石垣は4段ほど積み上げられていて、下の2段は、大きな石を整列させたような積み方をしていることや、「湖東流紋岩(ことうりゅうもんがん)」と呼ばれる付近から採れる石が多く使われていることなどから安土城の城下町のものとみられるということです。
<br><br>石牆堆疊了大約四層,下面的兩層是用大石頭排列的堆疊方式,並且使用了許多從附近採集到的被稱為「湖東流紋岩」的石頭,因此被認為是安土城城下町的石牆。
市によりますと、湖岸で城下町のものとみられる本格的な石垣が見つかったのは、今回が初めてだということです。
根據市政府的說法,這是首次在湖岸發現被認為屬於城下町的真正石牆。
近江八幡市の担当者は「城だけでなく、城下町にもしっかりとした石垣が使われていた可能性がある。
<br><br>近江八幡市的負責人表示,「不僅是城堡,城下町也有可能使用了堅固的石垣。」
当時の
様子を
知るうえで
貴重な
資料だ」としています。
専門家「今回の発見は非常に重要」
日本の城郭の歴史に詳しい滋賀県立大学の中井均名誉教授は「安土城は城本体だけでなく、城下町についても実態がよく分かっておらず、今回の発見は非常に重要だ。
<br>專家:「這次的發現非常重要」<br>對日本城郭歷史非常了解的滋賀縣立大學名譽教授中井均表示:「安土城不僅僅是城本身,對於城下町的實際情況也不太了解,這次的發現非常重要。
見つかった
石垣は
安土城から
離れているものの、
城と
類似する
石垣になっていることや、
非常に
立派な
石材を
使っていることから、
極めて安土城と
関わりの
深い石垣だと
考えていいと
思う」と
述べました。
「雖然發現的石垣距離安土城較遠,但由於其與城堡的石垣相似,且使用了非常優質的石材,因此可以認為這是與安土城有極深關聯的石垣。」
そのうえで、湖岸に石垣が築かれた理由については、「敵からの防御の役割もあったかもしれないが、護岸としての役割の可能性もあり、湖で運んできた物資を城下町に仕分けるような、船が着岸する場所があったことも考えられる」という見方を示しました。
此外,關於在湖岸建造石垣的原因,他表示:「可能有防禦敵人的作用,但也有可能是作為護岸的作用,也不排除有船隻在此靠岸,將從湖上運來的物資分配到城下町的可能性。」