北海道で
最大震度7の
揺れを
観測した
地震の
影響で、
震源の
近くに
ある活断層の
一部に
新たなひずみが
加わった
可能性があることが
専門家の
解析でわかりました。
専門家は「
影響は
無視できず、
今後の
地震活動に
注意する
必要が
ある」と
指摘しています。
活断層のメカニズムに
詳しい東北大学の
遠田晋次教授は、
今月6日、
北海道胆振地方で
発生したマグニチュード6.7の
地震が
周辺の
活断層に
与えた
影響を、
地震の
揺れのデータなどから
解析しました。
その結果、震源の北西にある活断層「石狩低地東縁断層帯・主部」のうち、断層の南側の深さ15キロ付近の一部に新たなひずみが加わった可能性があるということです。
政府の地震調査委員会によりますと「石狩低地東縁断層帯・主部」は石狩平野を南北に走る長さ66キロほどの活断層で、今後30年以内に地震を起こす確率は「ほぼ0%」とされていますが、すべてがずれ動いた場合、マグニチュード7.9程度の地震が起きる可能性があるとしています。
遠田教授は「活断層を極端に刺激したわけではないが、影響は無視できない。周辺では長期的に地震の起きやすい状況が続くので、今後の地震活動に注意する必要がある」と話しています。