安倍総理大臣は
内閣改造を
行い、
第4次安倍改造内閣の19
人の
閣僚の
陣容を
決め、
菅官房長官が
閣僚名簿を
発表しました。
改造内閣は、
皇居での
認証式を
経て、
夕方、
正式に
発足します。
安倍総理大臣は
2日午前、
総理大臣官邸で
閣議を
開き、
閣僚の
辞表を
取りまとめたあと、
公明党の
山口代表と
会談したうえで
組閣本部を
設置し、
内閣改造を
行いました。
そして菅官房長官が第4次安倍改造内閣の閣僚名簿を発表しました。
それによりますと、
副総理兼財務大臣に麻生太郎氏が留任。麻生氏は、金融担当大臣も兼務します。
総務大臣に石田真敏氏。
法務大臣に、先の総裁選挙で石破元幹事長を支持した自民党石破派で当選3回の山下貴司氏。
外務大臣に河野太郎氏が留任。
文部科学大臣に柴山昌彦氏。
厚生労働大臣に根本匠氏。根本氏は、働き方改革担当大臣を兼務します。
農林水産大臣に吉川貴盛氏。
経済産業大臣に世耕弘成氏が留任。世耕氏は、ロシア経済分野協力担当大臣を引き続き兼務します。
国土交通大臣に公明党の石井啓一氏が留任。
環境大臣に原田義昭氏。
防衛大臣に岩屋毅氏。
官房長官に菅義偉氏が留任。菅氏は、拉致問題担当大臣を兼務します。
復興大臣に渡辺博道氏。
国家公安委員長に山本順三氏。山本氏は、防災担当大臣を兼務します。
一億総活躍担当大臣に宮腰光寛氏。宮腰氏は沖縄・北方担当大臣と行政改革担当大臣を兼務します。
IT担当大臣に平井卓也氏。科学技術担当大臣も兼務します。
経済再生担当大臣に茂木敏充氏が留任。茂木氏は、新設の全世代型社会保障改革担当大臣を兼務します。
地方創生担当大臣に参議院議員の片山さつき氏。片山氏は、女性活躍担当大臣を兼務します。
オリンピック・パラリンピック担当大臣に桜田義孝氏。
安倍内閣としては最も多い12人が初入閣です。
さらに、衆議院の官房副長官の西村康稔氏、参議院の官房副長官の野上浩太郎氏、事務の官房副長官の杉田和博氏はいずれも留任しました。
改造内閣は皇居での認証式を経て、夕方、正式に発足します。安倍総理大臣は2日夜、記者会見し、閣僚人事の狙いなどを明らかにすることにしています。そのあと改造内閣の初閣議が開かれる予定です。
初入閣は12人
第4次安倍改造内閣の閣僚は、初入閣が12人、再入閣が1人、留任が6人でした。
去年8月に発足した第3次安倍第3次改造内閣では初入閣は6人でしたが、今回は倍にあたる12人で、安倍内閣としては最も多くなりました。
初入閣の12人のうち、衆議院で当選5回以上、参議院で当選3回以上で閣僚経験が無い、いわゆる「閣僚待機組」と呼ばれる議員からの起用は10人となっています。ただ、自民党内に「閣僚待機組」の議員はさらに60人余りいます。
最高齢 麻生太郎氏は78歳
安倍総理大臣と19人の閣僚の平均年齢は63.4歳で、去年8月に発足した第3次安倍第3次改造内閣の61.6歳より1.8歳高くなりました。
最高齢は麻生太郎氏で78歳、最年少は柴山昌彦氏で52歳です。
安倍総理大臣と19人の閣僚を年代別にみますと、70代が2人、60代が13人、50代が5人となっていて、40代以下はいません。
当選回数
衆議院議員の各閣僚を当選回数別にみますと、最も多いのは、麻生太郎氏の13回。最も少ないのは山下貴司氏の3回です。
このほか、当選9回が2人、8回が6人、7回が4人、6回が2人となっています。
派閥・政党
自民党の派閥別に見ますと、麻生派が最も多く4人、次いで細田派、岸田派、二階派がそれぞれ3人、竹下派が2人、石破派が1人、無派閥が2人となっています。石原派からの入閣はありませんでした。連立を組む公明党からは石井啓一国土交通大臣が留任しました。
参議院から3人
参議院からの入閣は、世耕弘成氏、山本順三氏、片山さつき氏の3人で、改造前より1人減りました。
女性は1人
女性の入閣は片山さつき氏の1人です。安倍内閣では、これまで女性閣僚を2人以上起用してきましたが、今回は1人にとどまりました。