財務省の
決裁文書の
改ざんに
関与させられ
自殺した
近畿財務局の
男性職員の
妻が
国などを
訴えている
裁判で、
男性が
改ざんの
詳細を
記して
職場に
残したとされる
ファイルについて
国は
存在するか
どうか
回答を
拒んでいます。
妻は14
日開かれる
裁判で、
男性の
上司が
ファイルは
あると
話す様子を
録音した
音声データを
証拠として
提出し、
開示を
求めることにしています。
森友学園に関する決裁文書の
改ざんに
関与させられた
近畿財務局の
職員、
赤木俊夫さん(
当時54
歳)の
自殺をめぐり、
妻の
雅子さんは
国などに対して裁判を
起こし、
改ざんの
経緯を
明らかにするよう
求めています。
これまでの裁判で雅子さんは、赤木さんが改ざんの詳細を記したファイルを職場に残していたと弔問に訪れた上司から聞かされたとして、ファイルが存在するのか確認を求めましたが、国側は「回答する必要はない」として拒んでいます。
このため雅子さんは14日午後に開かれる裁判で、上司との会話を録音した音声データを証拠として提出することにしています。
この中で上司は「赤木さんがきちっと整理している。前の文書や修正後の文書などがファイリングされていて、これを見たら、われわれがどういう過程でやったのかが全部わかる」などと話しています。
雅子さんは裁判所にもファイルの開示を国側に促すよう求める方針で、その対応が注目されます。