520
人が
犠牲になった
日航ジャンボ機の
墜落事故から34
年となる12
日、
墜落現場の
群馬県上野村では、
遺族などの
慰霊の
登山が
続いています。
昭和60
年8月12
日、
お盆の
帰省客などを
乗せた
日本航空の
ジャンボ機が
群馬県上野村の
山中に
墜落し、
国内の
航空機事故としては
最も多い520
人が
犠牲になりました。
事故から34年となる12日、上野村では墜落現場の「御巣鷹の尾根」を目指す慰霊の登山が続き、遺族などが亡くなった人の墓標に花を手向けたり線香を供えたりしました。
また、墜落現場にある慰霊碑「昇魂之碑」の前では、手を合わせて犠牲者を悼んでいました。
さらに、遺族や地元の人が参加して犠牲者を追悼する行事も行われ、子どもたちがシャボン玉を一斉に飛ばして空の安全を祈りました。
夕方には、ふもとにある「慰霊の園」で追悼慰霊式が開かれ、墜落時刻の午後6時56分に合わせて黙とうが行われます。
事故から34年がたち遺族の高齢化が進む中、事故の記憶を次の世代にどう伝えていくかが課題となっています。