10
日の
東京株式市場は、
新型コロナウイルスのワクチン
開発への
期待などから
日経平均株価は
一時、29
年ぶりに2
万5000
円台まで
上昇しました。
その後は、
当面の
利益を
確保するための
売り
注文が
増え、
小幅な
値上がりで
取り引きを
終えました。10
日の
東京株式市場は、9
日のニューヨーク
市場でダウ
平均株価が
大幅に
上昇した
流れを
受けて
買い
注文が
増え、
日経平均株価は
一時、400
円以上値上がりし、29
年ぶりに2
万5000
円台まで
上昇しました。
その後は、利益を確定する売り注文が出て日経平均株価の終値は前日より65円75銭高い2万4905円59銭でした。
日経平均株価は、小幅ながら6営業日連続で値上がりしました。
東証株価指数=トピックスは、18.90上がって1700.80。
1日の出来高は20億6535万株でした。
値上がりの背景にはアメリカ大統領選挙をめぐる不透明感がひとまず和らいだと受け止められていることに加え、新型コロナウイルスのワクチン開発への期待があります。
市場関係者は「日経平均株価は今月に入ってから1900円以上値上がりし、景気の実態とかい離しているのでは、という見方もある。新型コロナウイルスの急速な感染拡大も懸念され、経済活動への影響を警戒する投資家もいる」と話しています。