中東地域の
緊張が
高まる中、
安倍総理大臣は、
今週末からサウジアラビア
など中東3か国を
予定どおり
訪問する
意向で、
地域の
緊張緩和と
情勢の
安定化に
向けて、
関係国の
首脳ら
に対し、イランとの
対話を
促すことにしています。イランによる
アメリカ軍へのミサイル
攻撃などで
緊張が
高まる中、
安倍総理大臣は、イラン
政府が
日本側に対し「
事態をエスカレートさせる
つもりはない」と
伝えてきたのに
加え、アメリカの
トランプ大統領も
事態悪化は
避けたいという
姿勢を
明確にしたことなどを
踏まえ、
今週末から
中東3か国を
予定どおり
訪問する
意向です。
今回の中東訪問はアメリカとイランの双方が攻撃を行った直後のタイミングとなり、安倍総理大臣としては地域の緊張緩和と情勢の安定化に向けた外交努力の重要性を訴える意義は大きいとして、関係国の首脳らに対し、イランとの対話を促すことにしています。
ただ中東情勢をめぐって、政府関係者が「イランの司令官殺害前に戻ったに過ぎない」と述べるなど、日本政府はアメリカとイランの関係に根本的な変化はなく、予断は許さないとみています。
このため河野防衛大臣が9日、イランのハタミ国防軍需相と電話で会談したほか、茂木外務大臣も来週、アメリカでポンペイオ国務長官と会談し、今後の対応を協議する意向を示すなど、日本政府は、引き続きアメリカとイラン双方に対し、自制を働きかけていく方針です。