第三者から
提供された
精子を
使って
人工授精する
不妊治療は、
無精子症などで
不妊のカップルを
対象に
日本産科婦人科学会の
登録施設で、3
年前の
段階で1
年間に
およそ3400
件行われ130
人の
赤ちゃんが
生まれています。
しかし、近年、精子の提供者が減少し、患者の受け入れを停止している施設も多く、SNSなどで知り合った個人から精子を購入するケースもあることから、男性の不妊治療を行っている獨協医科大学の専門医などが安全に治療できるよう、6月、国内では初めて第三者からの精子を保存する精子バンクを立ち上げ、提供者を募集することになりました。
募集は、20歳から40歳までの治療に理解のある国内の医療関係者などに限定し、感染症の検査を行ったうえで妊娠する確率が高いとみられる精子を選んで、治療施設に送るとしています。
また、精子の提供者が自身の情報を治療を受けるカップルに開示するかどうか選択できるようにして、生まれた子どもが「出自を知る権利」にも配慮したいとしています。
バンクを設立する岡田弘特任教授は「SNSなどで取り引きするケースが急増しているとみられるが、感染症の検査が行われていないなど問題が多い。バンクを作ることで適切な治療を受けられる患者を増やしたい」と話していて、年間500件の提供を目指すとしています。
提供精子使った不妊治療とは
第三者から
提供された
精子を
使った
不妊治療は「
提供精子を
用いた
人工授精」の
英語の
頭文字をとって「AID(エー・アイ・ディー)」と
呼ばれ、
病気で
精子がない
などの
理由で
不妊の
夫婦を
対象に、
日本産科婦人科学会の
登録施設で
行われています。
これまで、この手法で国内で分かっているだけで1万人を超える赤ちゃんが生まれたと見られていて、3年前には1年間に1100組余りのカップルを対象に、およそ3400件実施され、130人の赤ちゃんが生まれています。
日本産科婦人科学会の見解では、精子の提供者に関する情報はプライバシーを守るため、匿名とするというルールになっていますが、生まれた子どもが、提供者の情報を知る「出自を知る権利」を求める声が近年高まっています。
こうしたこともあって近年、精子の提供者が減少していて、国内各地に12か所あるこの治療を行う学会の登録施設のうち、少なくとも6施設は新規の患者の受け入れを停止しているとしています。
個人間で精子の受け渡し“安全性の問題”
インターネットのウェブサイトやSNSでは、
医療機関を
介さない
形で
個人どうしでの
精子の
受け渡しが
行われていると
指摘されていて、ツイッターでは「
妊活の
お手伝いします」「
無償で
精子提供しています」
などといった
書き込みも
見られます。
獨協医科大学の岡田弘特任教授の調査では、日本語で精子提供をうたうウェブサイトやブログは少なくとも140あり、このうちのおよそ92%で感染症の検査を行っているかどうかについての情報や提供することについての同意や契約の書類などについての記載がなく、提供を受ける人に対する情報提供が不十分だったということです。
こうした精子の受け渡しについて日本生殖医学会の常任理事で埼玉医科大学の石原理教授は「個人間の精子の受け渡しは、精子がない病気などで不妊のカップルだけでなく、登録施設での不妊治療の対象から除外されている独身女性や性的マイノリティーの人たちも行っているとみられる。誰の精子なのか、提供者からの情報を信頼するしかないうえ、治療に用いる凍結された精子とは異なり、感染症の検査も行われていないため、安全性の問題がある。こうしたケースも含め、公的な管理システムが必要ではないか」と話しています。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
Source: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Source: NHK
Aug 2, 2025 17:08