定食チェーンの「
大戸屋ホールディングス」は、
メニューの
見直しに
伴う事実上の
値上げによって
利用客が
減ったこと
などから、ことし
4月から
9月までの
中間決算で
営業損益が
赤字に
なる見通しだと
発表しました。
中間決算で
営業損益が
赤字と
なるのは
平成13
年に
東証1部に
上場して
以来初めてです。
大戸屋ホールディングスはことし
4月から
9月までの
中間決算で、
本業のもうけを
示す営業損益が
これまでの4000
万円の
黒字の
予想から
一転して
1億9000
万円の
赤字と
なる見通しだと
発表しました。
中間決算で営業損益が赤字となるのは、平成13年に東証1部に上場して以来初めてです。
業績悪化の理由について会社は消費税率の引き上げを見据えてことし4月に栄養バランスを重視したメニューに改定し、事実上値上げした結果、利用客が想定を下回ったことが大きかったとしています。
また、人気商品だった生のサンマの炭火焼き定食がサンマの不漁で販売できなかったことや、9月の台風15号の影響で一部の店舗で営業時間の短縮を余儀なくされたこと、さらに香港でのデモが長期化したことで現地の売り上げが振るわなかったことも業績悪化の要因となったとしています。
大戸屋は、ことし2月にアルバイト従業員が不適切な動画をネットに投稿した問題をきっかけに利用客が減少し、この問題が発覚して以降、毎月の売り上げが前の年の同じ月を下回る状況が続いています。