パイロットによる
飲酒の
問題が
相次ぐ
中、
全日空と
日本航空が
過去の
乗務前の
検査について
調べたところ、
感知器を
使った
アルコール検査を
行わないまま
乗務した
ケースが、
それぞれ100
件以上相次いでいたことが
分かりました。
パイロットによる
飲酒問題で
先月、
国土交通省の
立ち入り
検査を
受けた
全日空と
日本航空は、
過去の
乗務前の
検査について
改めてパイロットへの
聞き
取りをしました。
その結果、アルコール感知器を使った検査を行わずに乗務したケースが相次いでいたことが分かりました。
全日空では、羽田空港で先月までの1年間に検査を行っていなかったケースが393件ありました。
聞き取りに対してパイロットは、乗務する便が急きょ変更になり慌てていたことや、別のパイロットが検査中だったため、あとで検査しようとして忘れてしまったことなどが理由だと話しているということです。
全日空は「今後は別の担当者を立ち会わせて検査を行うよう徹底する」としています。
日本航空でも、記録が残る感知器を導入した去年8月以降、検査を行っていなかったケースが100件から200件程度あったということで、さらに確認を進めているとしています。
国土交通省は、こうした検査の実態も踏まえて行政処分を含めた対応を検討しています。