海上自衛隊の
哨戒機が、
韓国軍から
射撃管制用レーダーの
照射を
受けた
問題で、
韓国国防省は、
遭難した
北朝鮮の
船舶を
捜索するためにレーダーを
使っていたものの「
日本側が
脅威と
感じるいかなる
措置もなかった」と
述べ、
自衛隊の
哨戒機を
狙ってレーダーを
照射したとの
見方を
改めて否定しました。
この問題は、
今月20
日、
海上自衛隊の
哨戒機が
石川県の
能登半島沖の
日本海で、
韓国軍の
駆逐艦から
射撃管制用レーダーの
照射を
受けたもので、
韓国側は、
遭難した
北朝鮮の
船舶の
捜索中にレーダーを
運用したと
説明しています。
これについて、韓国国防省イ・ジンウ(李振雨)副報道官は、24日の定例記者会見で、「韓国軍は、人道的な救助のために通常の作戦活動を行い、日本側が脅威と感じるいかなる措置もなかった」と述べました。
そのうえで、海上自衛隊の哨戒機が、低空で韓国軍の駆逐艦に接近してきたと指摘し、カメラで監視を行ったものの、連動する追跡用のレーダーから「電波の放射はなかった」と主張して、哨戒機を狙ってレーダーを照射したとの見方を改めて否定しました。
さらに、当時、無線で説明を求めた自衛隊の哨戒機に対し、駆逐艦からの反応がなかったことについては、通信状態が悪く、ともに救助活動をしていた韓国海洋警察への呼びかけだと判断したとしていて、こうした内容について、日本側への説明を続ける考えを示しました。