日本を
出国する
際、
1人当たり1000
円を
徴収する「
国際観光旅客税」が
7日から
導入されました。
税収は
外国人旅行者を
増やすために
使われるということです。
国際観光旅客税の
導入に
合わせて
大手旅行会社、
JTBの
東京 有楽町の
店舗では、
新しい税についてのチラシを
配布し、
客に
説明しています。
国際観光旅客税は、日本を出国する際、外国人か日本人かを問わず、1人当たり1000円を徴収する新しい税で、新税の導入は国税では、平成4年の「地価税」以来27年ぶりです。
海外に向かう航空機や船舶のチケットを、7日以降購入する際、代金に上乗せする形で徴収されますが、入国後24時間以内に出国する乗り継ぎ客や、2歳未満は非課税となります。
税収は、新年度以降は年間500億円と見込まれていて、空港の出入国審査をスピードアップする顔認証システムの導入や、国立公園や文化財の多言語での解説を充実させることなどに充てられる予定です。
「JTBトラベルゲート有楽町」の田澤友香さんは「この税金は何ですかという質問が少しずつ増えてきているので、丁寧に説明していきたい」と話していました。
店舗近くを訪れた60代の男性は「これだけ外国人観光客が増えているので1人当たり1000円程度の税金ならしかたないと思う。旅行環境の整備やセキュリティの強化に活用してほしい」と話していました。