感染の
報告が
相次ぐ
新型コロナウイルスについて、
患者の
治療を
行っている
医師が
NHKの
インタビューに
応じ、
各国で
試験的に
患者への
投与が
行われているエイズの
発症を
抑える
薬などについて「
可能なかぎり
早く
現場で
使えるよう
努力したい」と
述べて、
臨床試験を
通じた
有効性の
評価を
急ぐ考えを
示しました。
新型コロナウイルス
に対して
効果が
確認された
治療薬は
現在のところなく、
各国の
医療機関や
国立国際医療研究センターでは
一部の
患者に対してエイズの
発症を
抑える
薬を
試験的に
投与しています。
国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長はNHKのインタビューで、この薬の投与についてSARSやMERSの際に海外で試験的に使われた経験を踏まえ、患者の同意を得て行ったと明らかにしました。
これについて大曲センター長は「患者の数が限られているので効果があったかどうかまだ分からないが、結果として投与されたあとで回復している患者もいる」と述べました。
そして、この薬について「適応外使用」という方法で新型コロナウイルスに感染した患者に試験的に使用していますが、最終的には臨床試験で有効性や安全性を確認する必要があるとしています。
大曲センター長は「すでに承認されている薬なので臨床試験も足りないデータを補えばよく、時間が通常より短くて済む。可能なかぎり早く現場で使えるよう努力し、国の手続きも短期間で終えられるよう要請したい」と述べ、有効性の評価を急ぐ考えを示しました。