日銀は1
日、
短観=
企業短期経済観測調査を
発表し、
新型コロナウイルスの
感染拡大の
影響で
大企業の
製造業の
景気判断を
示す指数は、
7年ぶりに
マイナスに
落ち込みました。
またホテルや
飲食店の
景気判断が
急落して
過去最低になり、
景気の
見方が
急速に
悪化していることが
浮き彫りになりました。
日銀の
短観は、
国内の
企業およそ1万社を
対象に
3か月ごとに
景気の
現状や
先行きを
尋ねる調査で、
景気が「
良い」と
答えた
企業の
割合から「
悪い」と
答えた
企業の
割合を
差し引いた
指数で
景気を
判断します。
2月下旬から先月末にかけて行われた今回の調査では、大企業の製造業の指数が前回調査の0ポイントからマイナス8ポイントに下がりました。
悪化は5期連続で、指数がマイナスとなるのは2013年3月以来、7年ぶりです。
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界規模で需要が減り、工場の生産停止が広がる「自動車」がマイナス17となったほか、「鉄鋼」がマイナス15と落ち込みが大きくなっています。
また大企業の非製造業は、前回の20ポイントから8ポイントに下がりました。
中でも落ち込みが際立ったのがホテルや旅館、飲食店が入る「宿泊・飲食サービス」で、外国人旅行者の著しい減少やイベントの自粛が響きプラス11から一気にマイナス59と過去最低に急落しました。
中小企業の景気判断も製造業・非製造業ともほとんどの業種で悪化しました。
先行きについても、大企業の製造業がマイナス11、非製造業がマイナス1と、さらに悪化すると見込み、感染拡大の影響が経済全体に広がって企業経営者の景気の見方が急速に悪化していることが浮き彫りとなっています。
官房長官「雇用維持と事業継続のため何でもする」
菅官房長官は午前の記者会見で「新型コロナウイルスによって、国内外の経済活動が一時的に縮小を余儀なくされており、日銀短観も、それを反映したものだと考えているが、現在は国内の感染拡大を抑えることが最優先だ」と述べました。
そのうえで、「まずは、今の状況をしのいでもらうことが大事で、雇用の維持と事業の継続のためできることは何でもするという考え方にたって、あらゆる対策を講じており、政府系金融機関の融資や政府による助成金などにより、当面の資金をしっかり支援していきたい。そのうえで、感染が収まったあとにV字回復を実現するため、旅行、飲食、イベントを中心に大規模な需要喚起を実現できるような措置を講じる予定だ」と述べました。