これまで「こどもの日」を前にこいのぼりをあげていましたが、サケの町をアピールしようとことし初めて、サケが描かれた「サケのぼり」をあげました。
サケのぼりは受精卵、稚魚、若いサケ、幻のサケと言われる「けいじ」それに赤色のまだらもようの成熟したサケなど8本ののぼりでサケの一生を描いています。
23日は2人の職員が力を合わせて建物に飾りつけさけのぼりは青空のもとで泳いでいました。
標津サーモン科学館の市村政樹館長は「サケの一生を網羅しています。卵、幻のサケ「けいじ」、そして親まですべてありますのでぜひご覧いただければ」と話していました。
「サケのぼり」は来月6日まで飾られているということです。
サケのぼりが飾られたのは国内外のサケの展示をしている標津町の「標津サーモン科学館」です。
これまで「こどもの日」を前にこいのぼりをあげていましたが、サケの町をアピールしようとことし初めて、サケが描かれた「サケのぼり」をあげました。
サケのぼりは受精卵、稚魚、若いサケ、幻のサケと言われる「けいじ」それに赤色のまだらもようの成熟したサケなど8本ののぼりでサケの一生を描いています。
23日は2人の職員が力を合わせて建物に飾りつけさけのぼりは青空のもとで泳いでいました。
標津サーモン科学館の市村政樹館長は「サケの一生を網羅しています。卵、幻のサケ「けいじ」、そして親まですべてありますのでぜひご覧いただければ」と話していました。
「サケのぼり」は来月6日まで飾られているということです。