甚大な
被害をもたらした
西日本豪雨災害から13
日で
1週間です。
今回の
豪雨について
専門家が
データを
解析した
結果、
新しい積乱雲が
次々と
発生する「
バックビルディング」と
呼ばれる
現象に
加え、
雨雲の
動きの
遅さなど複数の
要因が
重なり
記録的な
豪雨になったと
見られることがわかりました。
西日本を
中心とした
豪雨では、
1週間前の
今月6日、
広島県や
岡山県などに
大雨の
特別警報が
発表されて
以降、
合わせて11の
府と
県に
特別警報が
発表され、
各地で
甚大な
被害が
出ました。
防災科学技術研究所の清水慎吾主任研究員のグループは、今月6日から7日にかけての雨雲の様子を、レーダーの観測データをもとに詳しく解析しました。
その結果、湿った空気が流れ込み続けたことで、風上側に新しい積乱雲が連続的に発生する「バックビルディング」と呼ばれる現象が、広島県や岡山県、岐阜県などの各地で起きていたことがわかりました。
1つの積乱雲の寿命は長くても1時間程度ですが、この現象が起きると同じ場所に次々と新たな積乱雲がかかって大雨をもたらします。
さらに、広島市付近では今月6日の夜、積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」も観測されていたということです。
また、豪雨には雲の高さも関係していたと見られ、去年、九州北部に豪雨をもたらした積乱雲が高さ15キロに達していたのに対し、今回の積乱雲は7キロ程度と半分以下で、上空の風に流されにくいため動きが遅く、雨量の増加に拍車をかけた可能性があるということです。
清水主任研究員は「今回、広い範囲での大雨はある程度予測できたが、より局地的な大雨に関しても、時間的な余裕を持って予測できるよう技術を向上させる必要がある」と話していました。