広島に
原爆が
投下されてから
6日で73
年になります。
広島市の
松井一実市長は
平和記念式典で
政府に対し、「
国際社会が
核兵器のない
世界の
実現に
向けた
対話と
協調を
進めるよう、
役割を
果たすことを
求める」と
訴えました。
広島市の
平和公園で
行われた
式典には、85
か国の
代表を
含むおよそ
5万人が
参列し、5393
人が
新たに
加えられた31
万4118
人の
原爆死没者名簿が
慰霊碑に
納められました。
そして、原爆が投下された午前8時15分に全員で黙とうをささげました。
核保有国を中心とした国々と非核保有国との対立が続き、アメリカとロシアが核戦力の強化を打ち出すなど、核兵器廃絶への道筋はいまも見いだすことができていません。
「平和宣言」で、広島市の松井一実市長は「世界では自国第一主義が台頭し、核兵器の近代化が進められている」としたうえで、政府に対し、「国際社会が核兵器のない世界の実現に向けた対話と協調を進めるよう、役割を果たすことを求める」と訴えました。
これに対し、安倍総理大臣は「核軍縮の進め方について各国の考え方の違いが顕在化している」としたうえで、「核兵器のない世界を実現するためには、核兵器国と非核兵器国双方の協力を得ることが必要で、わが国は非核三原則を堅持しつつ、粘り強く双方の橋渡しに努め、国際社会の取り組みを主導していく決意です」と述べました。
原爆投下から73年となる広島では、きょう1日、犠牲者の追悼と、核兵器のない世界の実現に向けた発信が続きます。