むかし、
京の
都に、たのもしどんという
男がいました。
옛날, 경도京의 도시에 타노모시돈이라는 이름의 남자가 있었습니다.
たのもしどんは
大きな
体で、
肩を
高くして
歩いていました。
타노모시돈은 큰 몸집을 가지고 있으며, 어깨를 높이 들고 걷는 일이 많습니다.
村の
人たちは「たのもしどんがいるから
安心だ」と
言っていました。
마을 사람들은 타노모시돈이 있어서 우리는 안심입니다라고 말하고 있습니다.
ある
日、たのもしどんの
奥さんが、
朝早くから
台所に
立っていました。
어느 날, 타노모시돈의 아내는 아침 일찍부터 부엌에 서 있었습니다.
たのもしどんが
仕事に
持っていく
弁当を
作っていました。
그녀는 타노모시돈을 위해 도시락을 만들어 챙겨줄 준비를 하고 있습니다.
奥さんが
台所を
見たら、
人のような
影がありました。
아내가 부엌을 보니 사람 같은 그림자가 보였습니다.
奥さんはびっくりして、たのもしどんを
呼びました。
たのもしどんは、こわくて
仕方がありませんでした。
しかし、
奥さんが
見ているので、
刀を
持って
台所へ
行きました。
하지만 아내가 보고 있었기 때문에 그는 칼을 들고 부엌에 들어갔다.
台所には、
刀を
持った
大きな
体の
裸の
男がいました。
부엌에는 커다란 벌거벗은 남자가 칼을 들고 서 있다.
たのもしどんは、
部屋に
戻って
寝てしまいました。
奥さんが
台所に
行くと、
台所に
日が
当たって、
奥さんの
影が
出ていました。
아내가 부엌에 들어서자 빛이 부엌으로 스며들었고, 그녀의 그림자가 드러났다.
たのもしどんは、
奥さんの
影を
泥棒だと
思ったのでした。
아무래도 타노모시돈은 아내의 그림자를 도둑으로 착각했던 것 같다.