8日、
封鎖が
解除された
中国・
武漢などで、
家族が
治療を
受けられずにSNS
上で
助けを
求めていた2000
人以上を
対象に、
研究者らの
グループが
独自に
追跡調査した
結果が
明らかになりました。
この中には
症状を
訴えながらも、
病院での
治療やウイルス
検査を
受けられないまま
亡くなった
人も
含まれ、
武漢で
起きていた
医療崩壊の
深刻さを
浮き彫りにするとともに、
実際の
死者数が
政府の
公式発表よりも
多い可能性をうかがわせる
内容となっています。
内陸部の
湖北省武漢では、ことし
1月以来続いてきた
封鎖が
8日解除されましたが、
新型コロナウイルスの
感染が
急速に
広がった
1月下旬以降、SNS
上では、
家族が
体の
不調を
訴えたにもかかわらず、
適切な
治療を
受けられていないとして、
助けを
求める声が
相次ぎました。
中国の研究者らのグループは、武漢やその周辺のこうした人たち2000人以上に電話などで接触し、病状やその後の経過について独自に追跡調査を行いました。
その結果、少なくとも100人以上が死亡していたことが明らかになり、この中には、呼吸困難などの深刻な症状を訴えながらも、病院での治療やウイルス検査を受けられないまま、自宅で亡くなった人も含まれるとしています。
中国の国家衛生健康委員会は、8日NHKの取材に対し、中国政府発表の死者の数は、ウイルス検査などで感染が確認された人だけを集計していると説明しています。
今回の調査は、新型コロナウイルスの感染拡大のなかで、武漢で起きていた医療崩壊の深刻さの一端を浮き彫りにするとともに、実際の死者数が政府の公式発表よりも多い可能性をうかがわせる内容となっています。
祖父亡くした女性「当局発表の死者数 疑わしい」
今回の追跡調査に応じた武漢在住の20代の女性は、ことし2月、祖父を体調の急変で亡くしたあと、同居していた祖母の感染が確認されたということで、祖父も新型コロナウイルスに感染していたのではないかと疑っています。
女性はNHKの電話取材に対し、「中国政府に報告を行う過程で統計に加えられなかった犠牲者もいるとみられ、発表されている死者数は実際よりも少ないはずだ。当局が発表する死者数については疑わしいところがある」と話しています。