ウクライナの
南東部にありロシア
軍が
掌握しているザポリージャ
原子力発電所について、IAEA=
国際原子力機関は6
日、
現地で
行った
調査の
報告書を
公表しました。IAEAは
報告書で、
原発周辺を
安全な
区域に
設定するべきだと
提案しましたが、ウクライナとロシア
双方の
主張には
隔たりがあり、
原発の
安全をいかに
確保できるかが
焦点になっています。
ウクライナ南東部にありロシア軍が掌握するザポリージャ原発では砲撃が相次いでいて、IAEAが今月1日から現地で調査を行い、6日、報告書を公表しました。
報告書では、砲撃により核燃料や放射性廃棄物の貯蔵施設が入る建物が損傷したり原発で働くウクライナの技術者らがロシア軍の管理下で強い圧力を受けたりしていると指摘しています。
そのうえで、ザポリージャ原発については、周辺を安全な区域に設定するよう提案しています。
ザポリージャ原発への対応をめぐっては、6日開かれた、国連の安全保障理事会の会合で、IAEAのグロッシ事務局長が原発での事故を防ぐ暫定的な措置として、周辺を安全が確保された区域に設定するべきだと訴えたうえで「われわれはいますぐ当事者と協議する用意がある」とウクライナとロシアの双方に呼びかけました。
これに対して会合に出席していたロシアのネベンジャ国連大使は、原発への砲撃を行っているのはウクライナ側で、ロシア軍が施設の安全を守っていると従来の主張を繰り返しました。
一方ウクライナのゼレンスキー大統領は、6日公開した動画でIAEAの提案について言及し「この提案が原発周辺を非武装化するという内容であれば支持する」と述べ、原発の安全確保にはロシア軍の撤退が欠かせないと改めて訴えました。
ウクライナとロシア双方の主張に隔たりがある中、いかに原発の事故を防ぎ安全を確保できるかが焦点になっています。