大規模な
火災が
起きたフランスの
世界遺産、ノートルダム
大聖堂について、ユネスコの
諮問機関「イコモス」の
会長が
NHKの
取材に
応じ、
5年以内に
大聖堂を
再建するとしている
政府の
方針について「
違和感が
ある」と
述べ、
被害を
専門的に
調査したうえで
再建期間を
決めるべきだという
考えを
示しました。パリ
中心部に
ある世界遺産のノートルダム
大聖堂は
今月15
日の
火災で、
高さ90
メートル余りの
せん塔が
焼け落ち、
屋根の
3分の
2が
崩れる甚大な
被害を
受けました。
これについて、世界遺産登録に向けた調査や勧告などを行うユネスコの諮問機関「イコモス」で、日本人として初めて会長を務める河野俊行氏が、26日、パリ近郊で、NHKのインタビューに応じました。
この中で、河野会長は、国際的なコンペでアイデアを募り、せん塔の再建を進めるフランス政府の考えについて「大聖堂はゴシック建築の代表例としての価値が評価され世界遺産になっている。新しいものが付け加わることで価値が損なわれないか心配だ」と述べました。
また、5年以内に大聖堂を再建するとしている政府の方針について「現地調査を行い、再建に向けて専門的な知見を集めるべきだ。5年ありきというのは違和感がある」と述べ、被害の全体像を専門的に調査したうえで、再建期間を決めるべきだという考えを示しました。