天皇陛下の
即位に
伴う一世に
一度の
伝統儀式「
大嘗祭」で
使う米を
収穫する
2つの
地方について、
宮内庁は「
亀卜」と
呼ばれる
亀の
甲羅を
使った
宮中に
伝わる占いの
結果、
栃木県と
京都府が
選ばれたと
発表しました。
天皇陛下の即位に関する儀式の1つ「斎田点定の儀」は、13日午前10時から、皇居の宮中三殿にある、国内の神々をまつる神殿で行われました。
この儀式は、亀の甲羅をあぶってひびの入り具合で物事を定める「亀卜」と呼ばれる宮中に伝わる占いを行い、ことし秋の「大嘗祭」で使う米を収穫する東の「悠紀」地方と、西の「主基」地方という2つの地方を選ぶものです。
神殿の前には「斎舎」という「亀卜」を行うための幕で覆われた建物が設けられ、儀式には宮内庁の幹部が参列しました。
はじめに宮中祭祀をつかさどる掌典長らが「柳筥」という「亀卜」の結果を納める箱を持って「斎舎」に入りました。
そして「火鑽具」という道具を使っておこした火で亀の甲羅をあぶり、ひびの入り具合から結果を定めたということです。
儀式は40分で終了し、宮内庁は「悠紀」地方に栃木県が、「主基」地方に京都府が選ばれたと発表しました。
一方、天皇陛下は、午前11時半すぎ、半蔵門から車で皇居に入られました。
そして、宮殿で「亀卜」の結果を受けて選ばれた「悠紀」地方と「主基」地方について、山本長官から報告を受けられました。
その後、宮内庁の西村次長が、栃木県と京都府の知事に連絡したということです。
宮内庁は、今後、栃木県や京都府と協議し「大嘗祭」で使う米を収穫する田んぼの「斎田」と「斎田」の所有者の「大田主」について、地元の農業団体から推薦を受けるなどして選ぶことにしています。
「斎田」では、秋には新米を収穫するための儀式が行われ「大田主」は「大嘗祭」の中心的な儀式にも臨むことになります。