先週、
川崎市で
起きた
小学生らの
殺傷事件で
容疑者の
男がひきこもり
傾向があったとみられていること
などについて、
根本厚生労働大臣は「
事実関係が
明らかでなく、
安易に、
事件の
原因をひきこもりなどと
結び付けるのは
厳に
慎むべきだ」と
述べました。
先週、
川崎市で
起きた
小学生ら20
人が
包丁で
刺され、
死傷した
事件では、
自殺した
容疑者について、
親族がひきこもり
傾向に
あると
自治体に
相談していたことが
明らかになっている
ほか、
農林水産省の
元事務次官が44
歳の
長男を
刺したとして
逮捕された
事件では、
元事務次官は、
警察の
調べに対し「
長男はひきこもりがちで
家庭内暴力があった」と
供述しています。
これらの事件について、根本厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で「大変痛ましい事件が続いている。さまざまな方が意見を表明しているが、事実関係が明らかではなく、安易に引きこもりなどと結び付けることは厳に慎むべきだ」と述べました。
一方、根本大臣は「ひきこもりへの対策は個人の状況に寄り添い、きめ細かく支援しながら、社会とのつながりを回復することが重要だ」と述べたうえで、ひきこもりなどが原因で社会的に孤立したり、家庭内の問題が複雑になっているとして、引き続き誰もが相談しやすい体制の構築などに取り組む考えを示しました。