たびたび噴火を
繰り返している
鹿児島市の
桜島で14
日夜、
爆発的な
噴火が
発生し
噴煙が
火口から5000
メートルの
高さまで
上がりました。
噴煙が5000
メートルまで
上がったのは4
年前の8
月以来です。
噴火警戒レベルは3のまま
変わりませんが、
桜島島内では15
日未明にかけ「
多量」の
降灰が
予想されるとして、
気象台が
注意を
呼びかけています。
気象台によりますと、14日午後6時半ごろ、桜島の南岳山頂火口で爆発的な噴火が発生し、噴煙が火口から5000メートルの高さまで上がりました。
桜島で噴煙が5000メートルの高さまで上がったのは2020年8月以来です。
また、大きな噴石が火口から、1000メートルから1300メートルまで飛んだのが確認されました。
この噴火で噴煙が北東へ流れ、桜島島内では15日の午前1時ごろまで火山灰が巻き上げられて視界不良となり、地面が完全に覆われる「多量」の降灰が予想されるとして、気象台は不要の外出や車の運転を控えるよう呼びかけています。
このほか垂水市、霧島市、曽於市、姶良市、伊佐市、薩摩川内市、さつま町、湧水町、それに宮崎県と熊本県の一部でも地面にうっすら積もる程度の「少量」の降灰が予想されるため注意が必要です。
桜島ではこれまでもたびたび爆発的噴火が起きています。
気象台は桜島に引き続き噴火警戒レベル「3」の火口周辺警報を発表し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。